【漢方雑学】疲れたときに甘いものが食べたくなるのはなぜ?【ワダ漢方】
東洋医学の五行の概念で「甘」というのがあります。五味(酸・苦・甘・辛・鹹(塩味))の1種です。
【甘】・・・甘い味のするもの。
特に③をピックアップしたいのですが、
「甘」味のあるものは、『筋緊張を解きリラックスさせる』効果があると考えられています。
例えば、仕事や勉強疲れなどで心身ともに張りつめていたものをほぐしたいと感じた時に甘いものを欲するのは「甘」のもつ上記のような効果を本能的に理解しているからだと東洋医学では捉えています。
※養生の観点からひとつ注意です※
「上白糖」のような人工的な甘味は『体を冷やす作用』があり、摂りすぎると逆に身体に悪影響を及ぼすと考えられています。そのため、なるべく和三盆(わさんぼん)や黒糖などの天然物を使った甘味を摂ることを勧めます。
「苦」に関しては簡素ですが、こちらにメモがございます
https://yakuterrace.com/u/kouta2/wp2gess76wuwuz
【甘】・・・甘い味のするもの。
胃腸の働きを助けることで、
①体力不足を補う
②滋養強壮に効果あり
③体を緩める
特に③をピックアップしたいのですが、
「甘」味のあるものは、『筋緊張を解きリラックスさせる』効果があると考えられています。
例えば、仕事や勉強疲れなどで心身ともに張りつめていたものをほぐしたいと感じた時に甘いものを欲するのは「甘」のもつ上記のような効果を本能的に理解しているからだと東洋医学では捉えています。
※養生の観点からひとつ注意です※
「上白糖」のような人工的な甘味は『体を冷やす作用』があり、摂りすぎると逆に身体に悪影響を及ぼすと考えられています。そのため、なるべく和三盆(わさんぼん)や黒糖などの天然物を使った甘味を摂ることを勧めます。
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
コロナ下の面会、病院手探り 宮城 リモート対応やアラート連動で配慮
宮城県内で新型コロナウイルスの感染が続く影響で、…
-
ベオーバを服用している患者に五苓散が処方されたとき【ワダ漢方】
夜間頻尿でベオーバを服用されている患者さんに「五…
-
【教えて漢方】質問募集用メモ【ワダ漢方】
漢方をより身近で理解しやすくなるようお手伝いした…
-
抑肝散加陳皮半夏の服薬指導(ワンポイントアドバイス)【ワダ漢方】
大人のイライラ、子供の癇癪・夜泣きに 抑肝散加陳皮…
最新のコメント