【漢方雑学】疲れたときに甘いものが食べたくなるのはなぜ?【ワダ漢方】
東洋医学の五行の概念で「甘」というのがあります。五味(酸・苦・甘・辛・鹹(塩味))の1種です。
【甘】・・・甘い味のするもの。
特に③をピックアップしたいのですが、
「甘」味のあるものは、『筋緊張を解きリラックスさせる』効果があると考えられています。
例えば、仕事や勉強疲れなどで心身ともに張りつめていたものをほぐしたいと感じた時に甘いものを欲するのは「甘」のもつ上記のような効果を本能的に理解しているからだと東洋医学では捉えています。
※養生の観点からひとつ注意です※
「上白糖」のような人工的な甘味は『体を冷やす作用』があり、摂りすぎると逆に身体に悪影響を及ぼすと考えられています。そのため、なるべく和三盆(わさんぼん)や黒糖などの天然物を使った甘味を摂ることを勧めます。
「苦」に関しては簡素ですが、こちらにメモがございます
https://yakuterrace.com/u/kouta2/wp2gess76wuwuz
【甘】・・・甘い味のするもの。
胃腸の働きを助けることで、
①体力不足を補う
②滋養強壮に効果あり
③体を緩める
特に③をピックアップしたいのですが、
「甘」味のあるものは、『筋緊張を解きリラックスさせる』効果があると考えられています。
例えば、仕事や勉強疲れなどで心身ともに張りつめていたものをほぐしたいと感じた時に甘いものを欲するのは「甘」のもつ上記のような効果を本能的に理解しているからだと東洋医学では捉えています。
※養生の観点からひとつ注意です※
「上白糖」のような人工的な甘味は『体を冷やす作用』があり、摂りすぎると逆に身体に悪影響を及ぼすと考えられています。そのため、なるべく和三盆(わさんぼん)や黒糖などの天然物を使った甘味を摂ることを勧めます。
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
竜胆瀉肝湯の服薬指導(ワンポイントアドバイス)【ワダ漢方】
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)は泌尿器・生…
-
【本日開催】第2回漢方オンラインセミナー
5月17日(日)21時45分~22時00分で限定50名での開催…
-
芍薬甘草湯の服薬指導(ワンポイントアドバイス)【ワダ漢方】
足の攣り、こむら返りによく処方される芍薬甘草湯(…
-
【漢方雑学】夏にビールがおいしい理由【ワダ漢方】
東洋医学の五行の概念で「苦」というのがあります。…
最新のコメント