【漢方雑学】疲れたときに甘いものが食べたくなるのはなぜ?【ワダ漢方】
東洋医学の五行の概念で「甘」というのがあります。五味(酸・苦・甘・辛・鹹(塩味))の1種です。
【甘】・・・甘い味のするもの。
特に③をピックアップしたいのですが、
「甘」味のあるものは、『筋緊張を解きリラックスさせる』効果があると考えられています。
例えば、仕事や勉強疲れなどで心身ともに張りつめていたものをほぐしたいと感じた時に甘いものを欲するのは「甘」のもつ上記のような効果を本能的に理解しているからだと東洋医学では捉えています。
※養生の観点からひとつ注意です※
「上白糖」のような人工的な甘味は『体を冷やす作用』があり、摂りすぎると逆に身体に悪影響を及ぼすと考えられています。そのため、なるべく和三盆(わさんぼん)や黒糖などの天然物を使った甘味を摂ることを勧めます。
「苦」に関しては簡素ですが、こちらにメモがございます
https://yakuterrace.com/u/kouta2/wp2gess76wuwuz
【甘】・・・甘い味のするもの。
胃腸の働きを助けることで、
①体力不足を補う
②滋養強壮に効果あり
③体を緩める
特に③をピックアップしたいのですが、
「甘」味のあるものは、『筋緊張を解きリラックスさせる』効果があると考えられています。
例えば、仕事や勉強疲れなどで心身ともに張りつめていたものをほぐしたいと感じた時に甘いものを欲するのは「甘」のもつ上記のような効果を本能的に理解しているからだと東洋医学では捉えています。
※養生の観点からひとつ注意です※
「上白糖」のような人工的な甘味は『体を冷やす作用』があり、摂りすぎると逆に身体に悪影響を及ぼすと考えられています。そのため、なるべく和三盆(わさんぼん)や黒糖などの天然物を使った甘味を摂ることを勧めます。
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
作業療法士の方と一緒にウェビナー(私も話します)
【お知らせ】残り8席 株式会社yakuromaのウェビナー…
-
セレネースとサイレースの取り違えに注意
ついこないだ医師とセレネースとサイレースは似てて…
-
コロナにまつわるエトセトラ~第一患者編~
コロナウイルスに関する短期集中連載の第4弾です。 …
-
【漢方雑学】漢方では生姜が4種類あるって知ってましたか?【ワダ漢方】
生姜には『温める作用』があることは周知のことと思…
最新のコメント