半夏厚朴湯の服薬指導(ワンポイントアドバイス)【ワダ漢方】
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)は、咳や食道部に異物感があったり、精神不安定な症状を改善する場合に処方されることが多いと思います。
僕は向精神薬「デパス」の漢方薬バージョンだなと思ってます
これは「気」の巡りがちょうど喉の部分で「滞り」、この「気滞(きたい)」が咳や神経症を引き起こすと考えられています。
ただ単に咳というよりは、この気滞という異物感を取り除こうと咳ばらいをしているというのが正しい表現かもしれません
喉元の気滞を昔の人はまるで梅干しの種がのどに詰まったようだと比喩し「梅核気(ばいかくき)」と呼んでいました。
「神経質っぽい感じで、常に咳払いしている」と表現したら、現場レベルでも理解が深まるでしょうか。
ワンポイントアドバイス
昔の人は喉の違和感を、元気とかやる気とかの「気」がつまってると考えていました。半夏厚朴湯は気づまりを解消することで、のどの違和感や咳を治したり、リラックスさせたり、フレッシュな気分にしてくれる漢方薬です。
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
竜胆瀉肝湯の服薬指導(ワンポイントアドバイス)【ワダ漢方】
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)は泌尿器・生…
-
【オンラインセミナー】10分でわかる!自粛生活の疲れをふっとばす漢方とは??【ワダ漢方】
5月21日(木)21:45~22:00開催 漢方オンラインセ…
-
牛車腎気丸の服薬指導(ワンポイントアドバイス)【ワダ漢方】
牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)は加齢とともに起こ…
-
半夏瀉心湯の服薬指導(ワンポイントアドバイス)【ワダ漢方】
胃腸薬の第1選択と言っても過言がないのがこの半夏瀉…
最新のコメント