マイナンバーカード活用サイト「マイナポータル」で11月中旬から医療費通知情報が閲覧可能に
2021年10月20日からマイナンバーカードの健康保険証としての利用(オンライン資格確認の本格運用)がスタートし、オンライン資格確認に対応している医療機関・薬局では、事前に利用申込済のマイナンバーカードで受診すると、同意があれば、他の医療機関で処方された薬剤情報などを医師・薬剤師が把握できるようになった。
さらに10月21日からは、マイナンバーカード活用サイト「マイナポータル」で、処方された薬剤情報(21年9月以降の3年分)や特定健診情報(40~74歳までを対象とした生活習慣病予防等のための健診の情報)、後期高齢者健診の情報を閲覧できるようになった。
マイナポータルを運用するデジタル庁は、11月中旬頃から「医療費通知情報」もマイナポータルで閲覧できるようになると案内している。この医療費通知情報は、e-Taxと連携して、令和3年分の確定申告の医療費控除で利用できるようになる(21年9月以降の受診分のみ、年間を通しての自動入力は令和4年分から)。デジタル庁では、引き続き、マイナポータルのサービス向上・認知度アップに取り組んでいく。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6616489af902c0dbb8fe134006b8155b31001779
引用元:BCN
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
20日から本格運用 マイナカードの保険証利用 対応8%、準備に遅れ
マイナンバーカードを健康保険証として利用できるよ…
-
処方薬を24時間受け取れる新サービス
ファミリーマートは薬剤師による指導が必要ないわゆ…
-
ワクチン集団接種支える陰の力、薬剤師ら奮闘 閉め切った部屋で黙々と薬液詰める
京都府福知山市の在宅高齢者を対象にした新型コロナ…
-
薬剤師も慰労、5万円のクオカードを支給 大阪府枚方市
対象は、4月1日時点で市内の薬局に勤務し、1~2月…
最新のコメント