殺細胞性抗癌剤で口内炎ができやすい薬まとめ【勉強会資料】
殺細胞性抗癌剤で口腔粘膜炎(この呼び方の理由を知りたい方はこちら)の
発現頻度についてまとめた表をメモとして共有します。
勉強会などを行うときは、まとめ表ってそれだけでありがたがられますよね。

以前調べてみて思ったことは、やはり血液がんで使用される抗癌剤は口腔粘膜炎の発現頻度が高く、
臨床とマッチしているんだなと思いました。
発現頻度についてまとめた表をメモとして共有します。
勉強会などを行うときは、まとめ表ってそれだけでありがたがられますよね。

以前調べてみて思ったことは、やはり血液がんで使用される抗癌剤は口腔粘膜炎の発現頻度が高く、
臨床とマッチしているんだなと思いました。
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
焦るときこそ大切なこと
仕事中、あれもこれもやらなきゃいけない、作業中な…
-
【まとめ表】分子標的治療薬における特徴的な口内炎の現れ方
分子標的治療薬は口腔粘膜炎の現れ方に特徴がありま…
-
口内炎が出やすい化学療法を行う際の使用薬まとめ【臨床実例】
化学療法を行う際、口内炎が出てきてしまうことがあ…
-
六味丸の服薬指導(ワンポイントアドバイス)【ワダ漢方】
六味丸(ろくみがん)(=六味地黄丸(ろくみじおう…
最新のコメント