殺細胞性抗癌剤で口内炎ができやすい薬まとめ【勉強会資料】
殺細胞性抗癌剤で口腔粘膜炎(この呼び方の理由を知りたい方はこちら)の
発現頻度についてまとめた表をメモとして共有します。
勉強会などを行うときは、まとめ表ってそれだけでありがたがられますよね。

以前調べてみて思ったことは、やはり血液がんで使用される抗癌剤は口腔粘膜炎の発現頻度が高く、
臨床とマッチしているんだなと思いました。
発現頻度についてまとめた表をメモとして共有します。
勉強会などを行うときは、まとめ表ってそれだけでありがたがられますよね。

以前調べてみて思ったことは、やはり血液がんで使用される抗癌剤は口腔粘膜炎の発現頻度が高く、
臨床とマッチしているんだなと思いました。
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
酸化マグネシウムの高マグネシウム血症のリスク因子【臨床実例】
酸化マグネシウムの重大な副作用に高マグネシウム血…
-
デエビゴの凄さ
デエビゴが当院でも採用になりました。 緩和ケア領域…
-
腎機能低下時に使用する本【臨床実例】
薬が処方された時、患者さんの腎機能がわかれば用量…
-
ドセタキセル【掴みのフレーズ】【臨床実例】
皆さんはお薬を説明するときに、患者さんが興味を示…
最新のコメント