レスピマットのセットの苦労
「吸入薬、はめといてくれない?」
こう聞かれたのは2回目。なかなか、このレスピマットが大変で…。
カートリッジの装填するのに結構、パワーを使います。
フレイルの評価基準に握力(筋力)がありますが、もう80代の平均握力からみた筋力で考えると結構辛いものがあるような気がしています。
私の初めての経験のとき、はめ込むのに「え?これ合っているよね?」って思うぐらい、固かったし。
その前で、カバーを開けるのに、ボタンが小さいし、「え?これ合っているよね?」って思うぐらい開かない。
外来で来ている患者さんは大丈夫かなぁって思うけど、訪問で入るような方になるとかなり重労働だろうと思う。
あんな鉄壁な守りを破るかのごとく大変なカートリッジ装填のくせに、フワッとした優しい噴霧...。
そりゃ「これ、薬でてんの?」って聞かれますよね。
今回の訪問の患者さんは、管理はしっかりとできているから月1回の訪問。
(先生は2週間ごとで訪問、薬はちゃんとできているから、1か月分処方にしてもらってる)
だから、カートリッジ装填したら次来るのは1か月後、余裕をもって今つかっている分の次の分を装填して帰らないといけない。
インタビューフォームで確認して、苛酷試験で3か月までは大丈夫そうだから、毎回、1個はカートリッジを装填したものを、置いて帰ることで対応となった。
なかなか、吸入を使うのもたいへんで、数年前の患者さんでウルティブロを使ってみようってことになって、ブリーズヘラーを試してみたけど、手数が多いし、カプセルをセットするのが手が震えてるし、見えてないし。落としたら拾うのに息切れするし…
なかなか在宅での吸入治療には、どこまで、薬剤師として知識を活用して個別な方法を探っていくので、大変というか、面白いというか。
訪問看護ステーションに作業療法士(OT)さんがいたら、案外100均などで、補助具を作ってくれて解決したりもすることがあるけど。
こう聞かれたのは2回目。なかなか、このレスピマットが大変で…。
カートリッジの装填するのに結構、パワーを使います。
フレイルの評価基準に握力(筋力)がありますが、もう80代の平均握力からみた筋力で考えると結構辛いものがあるような気がしています。
私の初めての経験のとき、はめ込むのに「え?これ合っているよね?」って思うぐらい、固かったし。
その前で、カバーを開けるのに、ボタンが小さいし、「え?これ合っているよね?」って思うぐらい開かない。
外来で来ている患者さんは大丈夫かなぁって思うけど、訪問で入るような方になるとかなり重労働だろうと思う。
あんな鉄壁な守りを破るかのごとく大変なカートリッジ装填のくせに、フワッとした優しい噴霧...。
そりゃ「これ、薬でてんの?」って聞かれますよね。
今回の訪問の患者さんは、管理はしっかりとできているから月1回の訪問。
(先生は2週間ごとで訪問、薬はちゃんとできているから、1か月分処方にしてもらってる)
だから、カートリッジ装填したら次来るのは1か月後、余裕をもって今つかっている分の次の分を装填して帰らないといけない。
インタビューフォームで確認して、苛酷試験で3か月までは大丈夫そうだから、毎回、1個はカートリッジを装填したものを、置いて帰ることで対応となった。
なかなか、吸入を使うのもたいへんで、数年前の患者さんでウルティブロを使ってみようってことになって、ブリーズヘラーを試してみたけど、手数が多いし、カプセルをセットするのが手が震えてるし、見えてないし。落としたら拾うのに息切れするし…
なかなか在宅での吸入治療には、どこまで、薬剤師として知識を活用して個別な方法を探っていくので、大変というか、面白いというか。
訪問看護ステーションに作業療法士(OT)さんがいたら、案外100均などで、補助具を作ってくれて解決したりもすることがあるけど。
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
外用薬は先発が良いのか?ジェネリックが良いのか?
薬局薬剤師を対象にした厚労省「診療報酬改定結果検…
-
あ
メトトレキサートの周術期
整形外科の人工膝/股関節置換術において、メトトレキ…
-
化学療法の投与延期が告げられた患者さんに対して出来たこと【臨床実例】
化学療法が実施される際には骨髄抑制に注意するため…
-
カルボシステインDS「タカタ」とムコダイン
ムコダインDSのジェネリックは、「タカタ」を採用し…
最新のコメント