腎機能低下時に使用する本【臨床実例】
薬が処方された時、患者さんの腎機能がわかれば用量確認をすることがあるかと思います。
自分の場合、
①添付文書に腎機能からの用量があれば確認
②じほうさんから出版されている腎機能別薬剤投与量POCKETBOOK 第2版
上記を参考に確認しています。
とにかく視覚的にわかりやすく、直感的に使用できる本が自分の中では優先度が高い気がします。
補足ですが腎機能補正の考え方についてはこちらのメモをご参照ください。
https://yakuterrace.com/u/yossi/b8dhzo5yhuo9vf
自分の場合、
①添付文書に腎機能からの用量があれば確認
②じほうさんから出版されている腎機能別薬剤投与量POCKETBOOK 第2版
上記を参考に確認しています。
とにかく視覚的にわかりやすく、直感的に使用できる本が自分の中では優先度が高い気がします。
補足ですが腎機能補正の考え方についてはこちらのメモをご参照ください。
https://yakuterrace.com/u/yossi/b8dhzo5yhuo9vf
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
酸化マグネシウムの高マグネシウム血症のリスク因子【臨床実例】
酸化マグネシウムの重大な副作用に高マグネシウム血…
-
スインプロイクの注意点【臨床実例】
スインプロイクは耐性も起きず、 1日1回の服用で良い…
-
単シロップ胆汁還元用【臨床実例】
少し古い情報になりますが、メモします。 単シロップ…
-
クラバモックスの苦味軽減方法【臨床実例】
患者の母親からクラバモックスが苦いため、なかなか…
最新のコメント