腎機能低下時に使用する本【臨床実例】
薬が処方された時、患者さんの腎機能がわかれば用量確認をすることがあるかと思います。
自分の場合、
①添付文書に腎機能からの用量があれば確認
②じほうさんから出版されている腎機能別薬剤投与量POCKETBOOK 第2版
上記を参考に確認しています。
とにかく視覚的にわかりやすく、直感的に使用できる本が自分の中では優先度が高い気がします。
補足ですが腎機能補正の考え方についてはこちらのメモをご参照ください。
https://yakuterrace.com/u/yossi/b8dhzo5yhuo9vf
自分の場合、
①添付文書に腎機能からの用量があれば確認
②じほうさんから出版されている腎機能別薬剤投与量POCKETBOOK 第2版
上記を参考に確認しています。
とにかく視覚的にわかりやすく、直感的に使用できる本が自分の中では優先度が高い気がします。
補足ですが腎機能補正の考え方についてはこちらのメモをご参照ください。
https://yakuterrace.com/u/yossi/b8dhzo5yhuo9vf
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
ツムラ漢方薬は粉砕すれば早く溶けると思っていませんか?
自分にとっては目から鱗の情報だったので共有させて…
-
オピオイド導入時のノバミンの予防投与はいらないかも?
オピオイドの3大副作用といえば吐き気、眠気、便秘で…
-
アズノールうがい液を保存するときの注意点【メーカー問い合わせ】
アズノールうがいを頻回に使用する場合、500mlのプラ…
-
1%ピオクタニン液とサトウザルべ軟膏20%の混合の処方意図【臨床実例】
1%滅菌ピオクタニン液は院内製剤であり、適応が手…
最新のコメント