酸化マグネシウムの高マグネシウム血症のリスク因子【臨床実例】
酸化マグネシウムの重大な副作用に高マグネシウム血症がありますね。
死亡例も出ており、薬剤師としては注意しておきたい薬の一つです。
客観的な数字を用いて、リスク因子を紹介してくれている文献があったので、共有させて頂きます。
上記4つがリスク因子とされており、2~4個該当すると
高マグネシウム血症の発生率は40~60%になると報告されております。
国内3000症例を対象とした研究ですが、後ろ向きコホート研究であるため種々のバイアスは避けられません。
大前提として高マグネシウム血症が疑われるような臨床的な訴えを見逃さないということが大切だとは思いますが、客観的にチェックする際の一つの目安となりそうですね。
酸化マグネシウムは安価であり、簡易懸濁もしやすく、耐性が起きない薬であるため一律的に止めましょう!ではなく、薬剤師がリスクを把握した上で適正使用に携わっていくことが大切だと思いました。
参考:Wakui E et al: J Pharm Health Care Sci 2019
死亡例も出ており、薬剤師としては注意しておきたい薬の一つです。
客観的な数字を用いて、リスク因子を紹介してくれている文献があったので、共有させて頂きます。
- 投与量:1650mg/日以上
- 投与期間:36日以上
- eGFR:55.4ml/min以下
- BUN:22.4mg/dL以上
上記4つがリスク因子とされており、2~4個該当すると
高マグネシウム血症の発生率は40~60%になると報告されております。
国内3000症例を対象とした研究ですが、後ろ向きコホート研究であるため種々のバイアスは避けられません。
大前提として高マグネシウム血症が疑われるような臨床的な訴えを見逃さないということが大切だとは思いますが、客観的にチェックする際の一つの目安となりそうですね。
酸化マグネシウムは安価であり、簡易懸濁もしやすく、耐性が起きない薬であるため一律的に止めましょう!ではなく、薬剤師がリスクを把握した上で適正使用に携わっていくことが大切だと思いました。
参考:Wakui E et al: J Pharm Health Care Sci 2019
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
米FDAで慢性腎臓病の治療薬としてフォシーガ承認した様子
糖尿病と慢性心不全の適応があるフォシーガ CKDに対…
-
コロナワクチン接種2回目 3日目の経過報告と調整方法、他職種からの質問まとめ
ファイザー社のコロナワクチン2回目の接種を受けま…
-
鉄剤の換算【臨床実例】
鉄剤の錠剤は簡易懸濁出来ないケースがあります。 そ…
-
単シロップ胆汁還元用【臨床実例】
少し古い情報になりますが、メモします。 単シロップ…
最新のコメント