【漢方雑学】急性疾患における漢方薬の考え方【ワダ漢方】
病邪(病気)を身体から追い払う方法として4つご紹介します。
昔は「細菌」や「ウイルス」なんて概念がなかったので、急性疾患(いわゆる風邪)を病邪に身体を侵された状態と考えていました。
「汗・吐・下・和」です!
文字通りですが簡潔に解説すると
「汗(かん)」・・・発汗により病邪を追い出す。(例:葛根湯など)
「吐(と)」・・・吐くことで病邪を追い出す。(現代医学において薬で嘔吐させて治療というのは好ましくないので治療薬として使われることは滅多にありません)
「下(げ)」・・・排便で病邪を追い出す。(桂枝加芍薬大黄湯など)
「和(わ)」・・・中和して病邪を打ち消す。(小柴胡湯などの柴胡剤)
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
【漢方雑学】半夏という生薬について【ワダ漢方】
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) 半夏瀉心湯(はん…
-
【漢方雑学】疲れたときに甘いものが食べたくなるのはなぜ?【ワダ漢方】
東洋医学の五行の概念で「甘」というのがあります。…
-
【漢方雑学】剤形による漢方薬の効き目【ワダ漢方】
せんじ薬を効果100%とすると・・・ エキス剤は60~70…
-
【漢方雑学】夏にビールがおいしい理由【ワダ漢方】
東洋医学の五行の概念で「苦」というのがあります。…
最新のコメント