【DaiGoの心理戦略と服薬指導】まず行動。それが不安を取り除く!
やらなければいけない仕事ってあるんですけど、いつかやろう!そのうち!時間があるときに!と先延ばしにしてしまうことってありますよね。
個人的にも結構あって、何回もスマホのカレンダーの予定を変更して、仕事を先延ばしにしたことがありました。
先延ばしにすればするほど、その仕事に対して前向きな気持ちになれないことが多々ありました。
その理由が、
ここからはかなり個人的な見解になってしまいますが、僕の場合、それでもどうしてもやる気が起きない場合、仕事を2つに分けたりすることがあります。
性格的なものもあるかもしれませんが、仕事が完成するまでの0~90%を積み上げるのと、最後の仕上げの90~100%で完璧な状態にすることは、同じぐらい労力(気力)がかかることがあります。
仕事をわけてつくりあげる仕事は今日、仕上げや確認する作業は明日という風にしています。
やってみてわかることの方が圧倒的に多く、全体を見てから行動するのではなく、「全体を見るために」まず行動すべきともされています。
直接的には服薬指導には関係ないかもですけど、仕事も気持ちもすっきりしていると、より目の前の患者さんに向きあえるような気がします。
考えすぎずに、完璧主義にせずに、全体を把握するためにまず行動してみようと思います。
個人的にも結構あって、何回もスマホのカレンダーの予定を変更して、仕事を先延ばしにしたことがありました。
先延ばしにすればするほど、その仕事に対して前向きな気持ちになれないことが多々ありました。
その理由が、
先送りにすることで自分自身やらない理由を探して正当化してしまうことが確かにあるなと思いました。人は、行動を起こす前にあれこれ考え始めると、物事を、よりマイナス方向に捉えがちになります。「失敗したらどうなるか」「大したメリットがないんじゃないか」「トラブルが起きたら誰が責任をとるのか」等、考えても切りがないネガティブなことばかりを考えすぎてしまうのです。この「考えすぎ」という心理状態が、いざ行動するときになって、モチベーションを抑制する方向に作用してしまいます。
物事を先延ばしにするという心理のもっとも大きな原因は「失敗することへの不安」です。
考えすぎる人や物事を先送りしがちな人に共通しているのが「完璧主義」であるという点です。
ここからはかなり個人的な見解になってしまいますが、僕の場合、それでもどうしてもやる気が起きない場合、仕事を2つに分けたりすることがあります。
性格的なものもあるかもしれませんが、仕事が完成するまでの0~90%を積み上げるのと、最後の仕上げの90~100%で完璧な状態にすることは、同じぐらい労力(気力)がかかることがあります。
仕事をわけてつくりあげる仕事は今日、仕上げや確認する作業は明日という風にしています。
やってみてわかることの方が圧倒的に多く、全体を見てから行動するのではなく、「全体を見るために」まず行動すべきともされています。
直接的には服薬指導には関係ないかもですけど、仕事も気持ちもすっきりしていると、より目の前の患者さんに向きあえるような気がします。
考えすぎずに、完璧主義にせずに、全体を把握するためにまず行動してみようと思います。
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
フェジンの注意点とフェインジェクトとの違い
日医工さんのより一部抜粋させていただいております…
-
医療従事者向けにコロナワクチンの先行接種、大阪は3月初旬より
大阪府による『新型コロナウイルス対策本部会議』に…
-
プロクトセディル軟膏・坐薬が自主回収と出荷停止
プロクトセディル軟膏・坐薬が自主回収と出荷停止で…
-
セレネースとサイレースの取り違えに注意
ついこないだ医師とセレネースとサイレースは似てて…
最新のコメント