【心理マーケティング】立ったついでにティッシュ取ってきて。
「立ったついでに、○○も取ってもらえる?」と、言われたら断りにくくないですか?
これは心理学マーケテイングの「一貫性の原理」を活用したテクニックです。
人は「言動に一貫性がある=信頼がおける人間」であると無意識に思っています。
そのため自分自身も一貫性がない人間、つまり信頼がおけない人間になりたくないと思い、行動に一貫性を持たせようと心理的に働きます。その原理を利用するちょっと意地悪(?)なテクニックです。
先ほどの例では、用事があって立ったのに、他の人の用事だけ断るのは一貫性がないとなるわけです。
具体的な活用方法はまず簡単な依頼をして「はい」を引き出すことで、次の依頼も承諾されやすくなるということです。
例えば、
営業「10秒だけお時間ください」
客「はい」
営業「無料なんで試食してみませんか」
客「(10秒だけ良いと言ったし、食べてみるか)はい」
営業「おいしいですか?」
客「美味しいです」
営業「もしよろしければご購入いかがでしょうか」
客「(美味しいと言っちゃったし)ひとつ買います」
こんな感じですね。
物販に力をいれたい場合、残薬を持ってきてもらいたい場合等、いくらでも応用がききそうな原則です。
どうしてもお願いしたい依頼は、
「小さな依頼」⇒「中くらいの依頼」⇒「大きな依頼」の順番で行うことを意識してみてください。
これは心理学マーケテイングの「一貫性の原理」を活用したテクニックです。
人は「言動に一貫性がある=信頼がおける人間」であると無意識に思っています。
そのため自分自身も一貫性がない人間、つまり信頼がおけない人間になりたくないと思い、行動に一貫性を持たせようと心理的に働きます。その原理を利用するちょっと意地悪(?)なテクニックです。
先ほどの例では、用事があって立ったのに、他の人の用事だけ断るのは一貫性がないとなるわけです。
具体的な活用方法はまず簡単な依頼をして「はい」を引き出すことで、次の依頼も承諾されやすくなるということです。
例えば、
営業「10秒だけお時間ください」
客「はい」
営業「無料なんで試食してみませんか」
客「(10秒だけ良いと言ったし、食べてみるか)はい」
営業「おいしいですか?」
客「美味しいです」
営業「もしよろしければご購入いかがでしょうか」
客「(美味しいと言っちゃったし)ひとつ買います」
こんな感じですね。
物販に力をいれたい場合、残薬を持ってきてもらいたい場合等、いくらでも応用がききそうな原則です。
どうしてもお願いしたい依頼は、
「小さな依頼」⇒「中くらいの依頼」⇒「大きな依頼」の順番で行うことを意識してみてください。
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
H
【質問】嘔吐や排便してしまった場合、何分以内なら再投与ですか?
薬を服用して嘔吐してしまった場合、30分以内なら再…
-
【クルマに乗ったままメガネが買える!? 3密を避ける意外なドライブスルーとは】
薬局のドライブスルーがちょっとですが記事になって…
-
カロナール錠200㎎より小さいメーカーに変更してほしい
「カロナール錠200㎎を服用しているが、のどに詰まる…
-
辛夷清肺湯の服薬指導(ワンポイントアドバイス)【ワダ漢方】
熱感や疼痛を伴う鼻炎症状に 辛夷清肺湯(しんいせい…
最新のコメント