「低用量ピル、会社が費用払います」ある企業の福利厚生に、ピル服用支援が導入された理由
生理の周期などを管理するアプリ「ルナルナ」を運営する会社が、女性社員に対し低用量ピルの服用を支援する福利厚生制度を10月から本格導入します。
生理痛や月経前症候群(PMS)などの症状で、日常生活や仕事に支障がある社員が、「より働きやすくなるようサポートすること」が目的。
希望する社員に対し、低用量ピルの費用や診察代を会社が負担する制度です。
・低用量ピルの費用、診察代を会社が負担
・2回目以降の受診はオンライン診療システムで可能
・業務時間中に追加休憩をとって受診ができる
・ピルは自宅に郵送される
低用量ピルは、産婦人科に受診し、医師の診断を受けた上で処方されますが、産婦人科受診のハードルや通院の時間や費用の捻出、副作用への懸念などが理由で、なかなか服用までたどり着かない女性が多いということです。
実証テスト後の社内アンケートでも、参加した女性の9割以上が支援制度に「満足」という結果となり、参加者以外の女性社員や男性社員も、共に約7割が本格導入に賛成したといいます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f193c4829460e79642536ea1b2f8e1dbfbb6cb13?page=3
引用元:BuzzFeed JAPAN
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
薬剤師の給料事情を徹底分析!平均給与や場所別の給与などご紹介
薬剤師の勤務先と給料 薬剤師の給料については、令和…
-
食と健康づくり 日本薬科大学と春日部市が連携協定/埼玉県
伊奈町にキャンパスを置く日本薬科大学と春日部市は…
-
新潟市『新型コロナ相談外来』が移転・拡充 インフルエンザ検査も可能に
新型コロナウイルスに感染した疑いのある人が診察か…
-
【安倍首相も苦しむ潰瘍性大腸炎の治し方、「糞便移植」治療も研究中】
大腸の粘膜(最も内側の層)にただれや潰瘍ができ…
最新のコメント