「低用量ピル、会社が費用払います」ある企業の福利厚生に、ピル服用支援が導入された理由
生理の周期などを管理するアプリ「ルナルナ」を運営する会社が、女性社員に対し低用量ピルの服用を支援する福利厚生制度を10月から本格導入します。
生理痛や月経前症候群(PMS)などの症状で、日常生活や仕事に支障がある社員が、「より働きやすくなるようサポートすること」が目的。
希望する社員に対し、低用量ピルの費用や診察代を会社が負担する制度です。
・低用量ピルの費用、診察代を会社が負担
・2回目以降の受診はオンライン診療システムで可能
・業務時間中に追加休憩をとって受診ができる
・ピルは自宅に郵送される
低用量ピルは、産婦人科に受診し、医師の診断を受けた上で処方されますが、産婦人科受診のハードルや通院の時間や費用の捻出、副作用への懸念などが理由で、なかなか服用までたどり着かない女性が多いということです。
実証テスト後の社内アンケートでも、参加した女性の9割以上が支援制度に「満足」という結果となり、参加者以外の女性社員や男性社員も、共に約7割が本格導入に賛成したといいます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f193c4829460e79642536ea1b2f8e1dbfbb6cb13?page=3
引用元:BuzzFeed JAPAN
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
アフターピルの処方箋なしの薬局販売 産婦人科学会理事長が反対表明
避妊の失敗や性暴力による望まぬ妊娠を防ぐために事…
-
4割超が年末賞与引き下げ 医療機関「夏より悪化」 新型コロナで・労組調査
病院や診療所などで働く約17万人が加入する日本医療…
-
医療費の無駄にも…重複投薬や飲み残し 改善へ、急増する薬剤師の訪問指導
薬剤師が在宅患者の家庭を訪問し、薬の適切な管理を…
-
園児の与薬、書き入れ安心 山形の印刷業者、依頼袋発売
育園や幼稚園での薬の飲み間違いを防ごうと、印刷業…
最新のコメント