ベンゾジアゼピン系の「デパス」や「レンドルミン」など・・・
脳にあるGABA受容体に存在するベンゾジアゼピン結合部位(ω1受容体とω2受容体)に作用する。
ω2受容体にも作用してしまうから、催眠作用のほかに抗不安作用や筋弛緩作用などが現れる。
習慣性医薬品に指定されており、耐性・依存性が問題となる。

★脳に「眠れ」と命令することで眠れるようにする。
★さらに不安感や筋緊張を緩和したりすることもできる。
★その反面、薬がないと不安になったり、薬を飲まないと眠れなくなったりするリスクがある。


非ベンゾジアゼピン系の「マイスリー」や「アモバン」など・・・
脳にあるGABA受容体に存在するベンゾジアゼピン結合部位(ω1受容体)に作用する。
ω1受容体に選択的に作用するため、耐性や筋弛緩作用が緩和される。
習慣性医薬品に指定されており、耐性・依存性が問題となる。

★脳に「眠れ」と命令することで眠れるようにする。
★ベンゾジアゼピン系よりも「不眠」に対して特化しており、耐性や依存性は少なくなっている。
★不安感などがなく寝つきが悪いだけっていう患者には非ベンゾジアゼピン系の方が良いのかな。


メラトニン受容体作動薬「ロゼレム」
脳で分泌され睡眠作用をもたらすメラトニンと同じ働きをすることで入眠を促がす。
習慣性医薬品に指定されておらず、耐性や依存性は生じないとされている。
安全性が最も高いと言われているが、デプロメールやルボックスと併用禁忌。

★眠くなるようにするホルモンと同じ働きで入眠を促がすので、自然な眠りに近い効果が得られる。
★そのため、寝つきが悪い人に適している。
★脳に「眠れ」と命令する薬に比べて、身体への負担が少ないと思う。
★依存が心配なら、ロゼレムが一番良い。


オレキシン受容体拮抗薬「ベルソムラ」
脳の覚醒に関与するオレキシン受容体に結合して、覚醒を抑制する。
習慣性医薬品に指定されているが、臨床試験では耐性や依存性は認められないと報告されている。
クラリスロマイシンやイトラコナゾールなど併用禁忌の薬剤があるので注意が必要。

★脳が覚醒している状態だと『睡眠<覚醒』なので、夜になってもなかなか眠れない。
★そのためベルソムラは脳の覚醒を抑制することで『睡眠>覚醒』のように睡眠優位にする。
★脳に「眠れ」と命令する薬に比べて、身体への負担が少ないと思う。
★クラリスロマイシンは処方頻度が高いと思われるので、患者には事前に「抗生剤の中に飲み合わせの悪いものがあるので医療機関を受診する際は必ずベルソムラを服用していることを伝えて下さい」と指導する。

このメモを見た人がよく見ているメモ

プロフィール

ワダコウタロウ
性別
男性
最終ログイン
自己紹介
薬局薬剤師です。
日々業務の中で気付いたこと・感じたことを共有していけたらと思っています。新たな漢方薬剤師が誕生するよう願って「ワダ漢方」を発信していきます。
よろしくお願いします。
保有資格
研修認定薬剤師

アクセスカウンター

59
今日のアクセス
163
昨日のアクセス
128493
総アクセス数

カレンダー

2024/11
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

管理者に通報

利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。

管理者に通報
ページ先頭へ戻る
読み込み中です