「私、重い病気ですか?」ネット検索で過剰に不安になってしまう患者心理と対応法
インターネットで自分の症状を検索する患者さんのなかには、情報を収集し過ぎて「不安のスパイラル」に陥っている方が少なくありません。
新規の患者さんは、「通りがかり」「インターネット」「口コミ」の3つの来院経路でクリニックを訪れます。しかし、そのうちのインターネットで病院を探して来院する患者さんが、最も悩み深い傾向にあります。なぜでしょうか?
患者は検索中「より重い病気」の不安を増幅させる
ときには、自覚症状から「この病気ではないか?」とインターネット上で書かれている知識を参考にして、自己診断した上で受診される方もいます。
患者さんは病気に悩んで色々調べた上でわざわざクリニックに来院されているわけですから、一方的に否定したり、軽くあしらうような態度をとったりするのはよくありません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e80a4817369dbd1da5cc9044806df10266321ba0悩みが深そうであれば、開放型質問(質問された人が自由に答えられる質問)で、患者さんの考えを聞いた方がいいかもしれません。たとえ患者さんの自己診断が間違っていたとしても、納得してもらえるように、丁寧にわかりやすく説明する必要があります。
引用元:幻冬舎ゴールドオンライン
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
薬局で無料検査始まる オミクロン株対策で栃木県
新型コロナウイルスの新しい変異株「オミクロン株」…
-
「薬は残さず、きちんと飲みきって」のメッセージ 使用期限切れ錠剤で風景描いた「残薬アート」が話題に
患者が飲み残した千錠を超える薬を敷き詰め、1枚の…
-
“睡眠剤混入”小林化工の社長が引責辞任 後任は田中宏明弁護士
福井県あわら市の製薬会社「小林化工」は6日、爪水虫…
-
日医工の医薬品違法製造問題は「製薬業界、日本医療のシステムエラー」県の専門部会で監視体制強化求める声
ジェネリック医薬品製造の日医工が違法製造を続けて…
最新のコメント