不眠があり、錐体外路障害が少なく、せん妄のリスクとならない薬の選択【耳学問】
精神科のDrに教えて頂いたことについて、自分の記憶を定着させる意味も込めてメモします。
錐体外路障害が少なく、せん妄のリスク因子とならない薬剤として
クエチアピンが第一選択として使用しやすいとのことです。
オランザピンなども選択として上がりますが、
クエチアピンの方が錐体外路障害が低いことが報告されているようです。
さらにオランザピンは一規格のみですが、
クエチアピンは複数規格があることから、
患者状態に合わせた用量設定をしやすいとのことでした。
どちらも糖尿病患者には禁忌ということは忘れないでおきたいですね。
以前の参考メモ:https://yakuterrace.com/u/yossi/b8dhzo5vhrabzd
錐体外路障害が少なく、せん妄のリスク因子とならない薬剤として
クエチアピンが第一選択として使用しやすいとのことです。
オランザピンなども選択として上がりますが、
クエチアピンの方が錐体外路障害が低いことが報告されているようです。
さらにオランザピンは一規格のみですが、
クエチアピンは複数規格があることから、
患者状態に合わせた用量設定をしやすいとのことでした。
どちらも糖尿病患者には禁忌ということは忘れないでおきたいですね。
以前の参考メモ:https://yakuterrace.com/u/yossi/b8dhzo5vhrabzd
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
患者状態に合わせた薬の選択を考えよう【臨床実例】
後輩薬剤師とのやり取りから、患者状態に合わせた薬…
-
大変なときこそ立ち止まって周りを見よう!
久しぶりの投稿です!!!! 少し忙しい日々が続いて…
-
せん妄のリスク【勉強会メモ】
以前に参加した勉強会についてメモします。 せん妄と…
-
【勉強会メモ】せん妄の治療薬の使い方
過去の勉強会メモを共有します。 せん妄症状が軽症 …
最新のコメント