不眠があり、錐体外路障害が少なく、せん妄のリスクとならない薬の選択【耳学問】
精神科のDrに教えて頂いたことについて、自分の記憶を定着させる意味も込めてメモします。
錐体外路障害が少なく、せん妄のリスク因子とならない薬剤として
クエチアピンが第一選択として使用しやすいとのことです。
オランザピンなども選択として上がりますが、
クエチアピンの方が錐体外路障害が低いことが報告されているようです。
さらにオランザピンは一規格のみですが、
クエチアピンは複数規格があることから、
患者状態に合わせた用量設定をしやすいとのことでした。
どちらも糖尿病患者には禁忌ということは忘れないでおきたいですね。
以前の参考メモ:https://yakuterrace.com/u/yossi/b8dhzo5vhrabzd
錐体外路障害が少なく、せん妄のリスク因子とならない薬剤として
クエチアピンが第一選択として使用しやすいとのことです。
オランザピンなども選択として上がりますが、
クエチアピンの方が錐体外路障害が低いことが報告されているようです。
さらにオランザピンは一規格のみですが、
クエチアピンは複数規格があることから、
患者状態に合わせた用量設定をしやすいとのことでした。
どちらも糖尿病患者には禁忌ということは忘れないでおきたいですね。
以前の参考メモ:https://yakuterrace.com/u/yossi/b8dhzo5vhrabzd
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
酸化マグネシウムの高マグネシウム血症のリスク因子【臨床実例】
酸化マグネシウムの重大な副作用に高マグネシウム血…
-
患者状態に合わせた薬の選択を考えよう【臨床実例】
後輩薬剤師とのやり取りから、患者状態に合わせた薬…
-
夜勤中のせん妄対応【臨床実例】
ついこないだ起きた夜勤中の対応について、メモした…
-
【勉強会メモ】せん妄の治療薬の使い方
過去の勉強会メモを共有します。 せん妄症状が軽症 …
最新のコメント