不眠があり、錐体外路障害が少なく、せん妄のリスクとならない薬の選択【耳学問】
精神科のDrに教えて頂いたことについて、自分の記憶を定着させる意味も込めてメモします。
錐体外路障害が少なく、せん妄のリスク因子とならない薬剤として
クエチアピンが第一選択として使用しやすいとのことです。
オランザピンなども選択として上がりますが、
クエチアピンの方が錐体外路障害が低いことが報告されているようです。
さらにオランザピンは一規格のみですが、
クエチアピンは複数規格があることから、
患者状態に合わせた用量設定をしやすいとのことでした。
どちらも糖尿病患者には禁忌ということは忘れないでおきたいですね。
以前の参考メモ:https://yakuterrace.com/u/yossi/b8dhzo5vhrabzd
錐体外路障害が少なく、せん妄のリスク因子とならない薬剤として
クエチアピンが第一選択として使用しやすいとのことです。
オランザピンなども選択として上がりますが、
クエチアピンの方が錐体外路障害が低いことが報告されているようです。
さらにオランザピンは一規格のみですが、
クエチアピンは複数規格があることから、
患者状態に合わせた用量設定をしやすいとのことでした。
どちらも糖尿病患者には禁忌ということは忘れないでおきたいですね。
以前の参考メモ:https://yakuterrace.com/u/yossi/b8dhzo5vhrabzd
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
管
【株式会社FUNmacy代表取締役】第32回 WEEKLY YAKUTERRACE
第32回 WEEKLY YAKUTERRACE 第32回 ピックアップ薬…
-
オピオイドの比較表【臨床実例】【勉強会資料】
看護師さんからナルベインって他の麻薬注射薬とどう…
-
【勉強メモ】フェマーラの意外な用途
先日、不妊治療で処方箋をお持ちになった方のお薬手…
-
栄養剤と塩化ナトリウムは一緒に混ぜてはいけない?【臨床実例】
皆さんの施設では、ラコールなどの栄養剤と塩化ナト…
最新のコメント