イリノテカンによる下痢予防対策
イリノテカンといえば下痢の副作用を思い浮かべますよね?
下痢予防に処方される薬としてウルソ、重曹、カマなどが処方されることがあります。
ざっくりというと、体内をアルカリ性の状態にしておくと、化学構造式より毒性の低い構造となる可能性があるため、アルカリ領域にしておく必要があるためです。
私の病棟ではウルソ50mg 毎食後という処方がお守り処方として出ます。
胆汁排泄を促して毒性を軽減させたい狙いもあるようです。
もう一つ、処方チェックポイントとして整腸薬が処方されていた場合は注意が必要です。
整腸薬を服用すると酸性域に傾くため、毒性が強い構造となる可能性があるため併用は望ましくない可能性があります。この辺はいくつか論文も報告されているようです。
イリノテカンは外来治療でも使用される薬です。
治療中の患者さんを対応する場合は頭の隅っこにでも入れておいてもらえると幸いです。
参考URL:https://www.medicallibrary-dsc.info/di/topotecin/faq/details/?f_id=298
https://www2.kuh.kumamoto-u.ac.jp/gairaichemo/manual-pdf/02_18.pdf
下痢予防に処方される薬としてウルソ、重曹、カマなどが処方されることがあります。
ざっくりというと、体内をアルカリ性の状態にしておくと、化学構造式より毒性の低い構造となる可能性があるため、アルカリ領域にしておく必要があるためです。
私の病棟ではウルソ50mg 毎食後という処方がお守り処方として出ます。
胆汁排泄を促して毒性を軽減させたい狙いもあるようです。
もう一つ、処方チェックポイントとして整腸薬が処方されていた場合は注意が必要です。
整腸薬を服用すると酸性域に傾くため、毒性が強い構造となる可能性があるため併用は望ましくない可能性があります。この辺はいくつか論文も報告されているようです。
イリノテカンは外来治療でも使用される薬です。
治療中の患者さんを対応する場合は頭の隅っこにでも入れておいてもらえると幸いです。
参考URL:https://www.medicallibrary-dsc.info/di/topotecin/faq/details/?f_id=298
https://www2.kuh.kumamoto-u.ac.jp/gairaichemo/manual-pdf/02_18.pdf
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
【簡易懸濁】スクラルファート、イサロンと混ぜたらダメな薬
以前の簡易懸濁のメモはこちら 参考メモ:簡易懸濁の…
-
【65歳以上、過去最高28.7% 就業者は16年連続増 敬老の日・総務省】
15日時点で前年より30万人増の3617万人となり、総人…
-
腎機能低下時に使用する本【臨床実例】
薬が処方された時、患者さんの腎機能がわかれば用量…
-
栄養剤と塩化ナトリウムは一緒に混ぜてはいけない?【臨床実例】
皆さんの施設では、ラコールなどの栄養剤と塩化ナト…
最新のコメント