【バンコマイシン】副作用対策、剤形による適応違い
バンコマイシンを静注投与した後、顔や首が赤くなりかゆみを訴えた患者がいる。
経口投与製剤があるようだが、そちらに切り替えたほうがよいか?
とある日、Drからそのように質問をされたことがあります。
ご存知の人も多いかと思いますが、
ヒスタミン遊離によるレッドネック症候群と考えられるので、
静注の投与量は変えずに投与時間を長くしてもらいます。
投与量にもよりますが、60分以上かけて点滴静注が基本。
ちなみに最近のトレンドとして、レッドマンシンドロームという呼び名が主流のようです。
臨床経験として1000mgを超える投与量でも
60分の点滴速度でオーダーするDrも多いです。
1000mgを超える場合、500mg毎に30分の投与速度延長を依頼しています。
ex.1250mgであれば90分かけて投与
剤形の変更はNGとなります。理由として、
経口投与製剤は腸管に作用するため、点滴静注製剤とは適応が異なる。
副作用が起きたらどういうものか?対処法は?を知っておくことが大切だと思います。
Drは商品名が同じだと服用部位が違っても(Ex経口と静脈)同じ適応だと考えてしまうことがあります。
バンコマイシンのほかにもアムホテリシンBも投与法によって違います。
経口投与製剤があるようだが、そちらに切り替えたほうがよいか?
とある日、Drからそのように質問をされたことがあります。
ご存知の人も多いかと思いますが、
ヒスタミン遊離によるレッドネック症候群と考えられるので、
静注の投与量は変えずに投与時間を長くしてもらいます。
投与量にもよりますが、60分以上かけて点滴静注が基本。
ちなみに最近のトレンドとして、レッドマンシンドロームという呼び名が主流のようです。
臨床経験として1000mgを超える投与量でも
60分の点滴速度でオーダーするDrも多いです。
1000mgを超える場合、500mg毎に30分の投与速度延長を依頼しています。
ex.1250mgであれば90分かけて投与
剤形の変更はNGとなります。理由として、
経口投与製剤は腸管に作用するため、点滴静注製剤とは適応が異なる。
副作用が起きたらどういうものか?対処法は?を知っておくことが大切だと思います。
Drは商品名が同じだと服用部位が違っても(Ex経口と静脈)同じ適応だと考えてしまうことがあります。
バンコマイシンのほかにもアムホテリシンBも投与法によって違います。
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
小林化工、一部製品の出荷再開 睡眠剤成分の混入問題
製薬会社の小林化工(福井県あわら市)が製造した「…
-
政府、医療機関へのマイナンバーカード普及に躍起
政府が医療機関へのマイナンバーカードのシステム普…
-
【禁忌】糖尿病に禁忌の薬は糖尿病既往歴にも禁忌
知っている方も多いのかもしれませんが、メモします…
-
【ビッグデータ】ピボキシル基を有する抗菌薬による小児等の重篤な低カルニチン血症と低血糖
臨床現場では、小児にピボキシル基を有する処方があ…
最新のコメント