オピオイドの特徴と予防投与、最近のトレンド【勉強会メモ】
以前に参加したオピオイド、鎮痛薬に関する勉強会についてメモします。
取り留めのない感じですが、必要そうなとこだけ、共有して頂けると幸いです。
薬物代謝経路:モルヒネだけ腎排泄、他は肝代謝
相互作用 :フェンタニル、オキシコドン、メサドンはCYPの基質
合成麻薬:フェンタニル、タペンタドール→フェンタニルは耐性がつきやすい
→タペンタドールはレスキューがない
天然麻薬:モルヒネ、オキシコドン、ヒドロモルフォン
ヒドロモルフォンについて、やや贔屓気味に話をされていたのですが、
ヒドロモルフォンは1日1回の服用で済むことから
さらにCYP阻害作用がないこともメリットがあると薬剤師的には思います。
吐き気止めは予防的に処方されていますか?
実は吐き気止めの予防投与は推奨されていません。
ノバミンなど使用されることがありますが、
アカシジアの点から推奨できないとのことでした。
講演していたDrの施設では、トラベルミン頓服1日6錠まで
吐き気が続くようなら1日3回定期内服にするといった具合でした。
予測指示として
効かなければすぐに次の吐き気止めに切替える(患者の吐き気は辛いため)
便秘の対応はどうされていますか?
スインプロイクが増えてきた印象があります。
大学の授業では、
オピオイドを切り替える(ex.モルヒネ→フェンタニル)方法を
オピオイドローテーション、オピオイドスイッチなどと習ったかと思います。
近年は、オピオイドコンビネーションという使い方も出てきております。
例えば、モルヒネ+オキシコドンを組み合わせるような使い方です。
レスキュー回数、悪心嘔吐が有意に少ないという報告もあります。
Laureti GR.Br J Cancer 2003.
取り留めのない感じですが、必要そうなとこだけ、共有して頂けると幸いです。
薬物代謝経路:モルヒネだけ腎排泄、他は肝代謝
相互作用 :フェンタニル、オキシコドン、メサドンはCYPの基質
合成麻薬:フェンタニル、タペンタドール→フェンタニルは耐性がつきやすい
→タペンタドールはレスキューがない
天然麻薬:モルヒネ、オキシコドン、ヒドロモルフォン
ヒドロモルフォンについて、やや贔屓気味に話をされていたのですが、
ヒドロモルフォンは1日1回の服用で済むことから
- 就労
- 看護師、介護者の薬の管理
- コンプライアンス
さらにCYP阻害作用がないこともメリットがあると薬剤師的には思います。
吐き気止めは予防的に処方されていますか?
実は吐き気止めの予防投与は推奨されていません。
ノバミンなど使用されることがありますが、
アカシジアの点から推奨できないとのことでした。
講演していたDrの施設では、トラベルミン頓服1日6錠まで
吐き気が続くようなら1日3回定期内服にするといった具合でした。
予測指示として
- トラベルミン 分3
- ミルタザピン 眠気出るため導入時は1/4~1/2程度に減量して開始
- オランザピン 1/2~1T 眠前1回
効かなければすぐに次の吐き気止めに切替える(患者の吐き気は辛いため)
便秘の対応はどうされていますか?
スインプロイクが増えてきた印象があります。
大学の授業では、
オピオイドを切り替える(ex.モルヒネ→フェンタニル)方法を
オピオイドローテーション、オピオイドスイッチなどと習ったかと思います。
近年は、オピオイドコンビネーションという使い方も出てきております。
例えば、モルヒネ+オキシコドンを組み合わせるような使い方です。
レスキュー回数、悪心嘔吐が有意に少ないという報告もあります。
Laureti GR.Br J Cancer 2003.
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
認知症患者における薬の飲み方【勉強会メモ】
認知症患者さんに最も最適な剤形とは? 以前の勉強会…
-
テリボン皮下注オートインジェクターの使い方【勉強会メモ】
テリボン皮下注オートインジェクターの使い方を個人…
-
腎機能補正、P糖タンパク阻害薬【勉強会メモ】
以前参加した勉強会のメモについて自分の経験値も踏…
-
【勉強会メモ】薬剤師に求めること
以前の勉強会メモを共有したいと思います。 Drが求め…
最新のコメント