【うつ病】BDNFと神経可塑性仮説
精神系の薬の勉強をしようと本を読んでいたら、BDNF、神経可塑性仮説、という耳慣れない言葉が出てきたのでそれについて調べたことを…( ..)φ
BDNF=「脳由来神経栄養因子」
神経細胞の生存、成長、伸長、修復、新生などを調整する成長因子。
脳内の、神経細胞を取り囲む細胞たち(グリア細胞)が作る物質。
うつ病患者の脳内では減少しており、抗うつ薬を投与すると増加する。
(抗うつ薬は、神経細胞間のモノアミンを増やすだけではなく、グリア細胞に働きかけてBDNFを増やしているらしい)
「神経可塑性仮説」
うつ病はBDNFの減少によりおこる、という仮説。
BDNFはコルチゾールが増えると減少するらしく、
ストレスでコルチゾール増加→BDNF発現低下→障害を受けた神経細胞が修復できない→うつ病発症
というながれに。
参考↓
https://www.nips.ac.jp/sp/release/2018/06/_ikenaka.html
http://seseragi-mentalclinic.com/depcausebdnf/
うつ病の原因として、「モノアミン仮説」というのを学生時代に習いましたが、
これだと抗うつ薬を投与してモノアミンが増えてもすぐに効果が出ないことが説明できなかったんですよねー。
(私が学生時代には、モノアミンの受容体が減っている説もある、と先生が話していたような気がします…)
この説を知って、抗うつ薬のタイムラグは、BDNFが回復するまでの時間だったのか~
と、なんだかすっきり。
2015年にはすでに出てた説みたいなので、今の薬学部ではもはや常識になっているのかもしれませんが…^^;
BDNF=「脳由来神経栄養因子」
神経細胞の生存、成長、伸長、修復、新生などを調整する成長因子。
脳内の、神経細胞を取り囲む細胞たち(グリア細胞)が作る物質。
うつ病患者の脳内では減少しており、抗うつ薬を投与すると増加する。
(抗うつ薬は、神経細胞間のモノアミンを増やすだけではなく、グリア細胞に働きかけてBDNFを増やしているらしい)
「神経可塑性仮説」
うつ病はBDNFの減少によりおこる、という仮説。
BDNFはコルチゾールが増えると減少するらしく、
ストレスでコルチゾール増加→BDNF発現低下→障害を受けた神経細胞が修復できない→うつ病発症
というながれに。
参考↓
https://www.nips.ac.jp/sp/release/2018/06/_ikenaka.html
http://seseragi-mentalclinic.com/depcausebdnf/
うつ病の原因として、「モノアミン仮説」というのを学生時代に習いましたが、
これだと抗うつ薬を投与してモノアミンが増えてもすぐに効果が出ないことが説明できなかったんですよねー。
(私が学生時代には、モノアミンの受容体が減っている説もある、と先生が話していたような気がします…)
この説を知って、抗うつ薬のタイムラグは、BDNFが回復するまでの時間だったのか~
と、なんだかすっきり。
2015年にはすでに出てた説みたいなので、今の薬学部ではもはや常識になっているのかもしれませんが…^^;
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
石川県金沢大学 薬剤師目指す学生らに白衣 実習控え志新たに
石川県の金沢大学では26日、薬剤師などを目指す薬…
-
雪遊びを終えて思ったこと
私の住んでいる日本海側は週末、大寒波に見舞われ、…
-
【勉強メモ】ステロイドとうつ病
前回のメモで、コルチゾールによりBDNF(脳由来神…
-
S
トラベルミン配合錠の小児用量
【トラベルミン配合錠】(処方薬) ・成人量しか添付…
最新のコメント