薬局でのウイルス感染と細菌感染の見極め
ウイルス感染か細菌感染かを薬局で判断するにはどうしたらいいか
まず、血液検査の実施を確認
見る場所として
・WBCの上昇
・CRP上昇(5を超えると細菌感染が疑われる)
・好中球とリンパ球の割合(ウイルス感染では、リンパが増える)
通常、好中球は約4割~7割、リンパ球は2~5割
・WBC、CRPの上昇およびリンパ球の優位が見れれば、ウイルスの感染が疑われる。
・WBC、CRPの上昇および好中球(MONO)の優位が見られれば、細菌感染が疑われる。
まず、血液検査の実施を確認
見る場所として
・WBCの上昇
・CRP上昇(5を超えると細菌感染が疑われる)
・好中球とリンパ球の割合(ウイルス感染では、リンパが増える)
通常、好中球は約4割~7割、リンパ球は2~5割
・WBC、CRPの上昇およびリンパ球の優位が見れれば、ウイルスの感染が疑われる。
・WBC、CRPの上昇および好中球(MONO)の優位が見られれば、細菌感染が疑われる。
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
ヤーズフレックスとヤーズの違いって?
私が勤務する薬局では産婦人科の処方が多く、処方元…
-
【絵本をつくろう!】第1回 公開ミーティング
【絵本をつくろう!】第1回 公開ミーティング 「ねぇ…
-
栄養ドリンクでデブエット?
こんにちは! はりーです。 栄養ドリンク飲むとなん…
-
S
頭痛は温める?冷やす?
【緊張型頭痛の場合】 ・温めると効果的、肩や首周り…
最新のコメント