病院の就活は何から始めたらいい?【5年生向け】
薬学生の声で就職活動についての質問があったので、就活の時を思い出してメモします。
私は大学病院で勤務しているので、大学病院の魅力も合わせてメモします。
病院の就活を始めた時期は?
5年生の後半、実習やテストが終わって落ち着いた頃にまずは情報収集からはじめました。
・病院のホームページや、就職支援課にある先輩の就活記録を読む
・過去の募集要項から、いつ頃に募集がかかるか、試験内容、募集人数などを確認。見学会があるなら実際に見に行くことをお勧めします。
・自分の希望(例:通勤可能範囲、転勤の有無、育休取得率等)を考える
・取りたい資格があるなら、条件を満たせそうな施設かどうか
などを情報収集して、希望にあう病院をピックアップして、試験があればその対策をしました。情報収集と並行して、将来どんな薬剤師になりたいか自己分析を行い、志望病院を決めたり大学の面接対策講座などに参加し面接対策をしました。
【病院見学のポイント】
・何年目の薬剤師がどのような業務をしているか聞いてイメージを作る。
・私は早く病棟に行きたかったので、新人はいつごろから病棟での服薬指導ができるか聞いたりしました。
大学病院の魅力
・診療科が多いので、学ぶ環境はいいと思います。症例も困らないくらいたくさんあります。
・資格を目指しているなら、実際に取得済みの薬剤師がいる施設の方が資格も取得しやすいと思うし、専門的知識も学べると思います。
・臨床だけでなく、研究や教育にも力を入れている所が多いと思います。私も1年目から指導薬剤師の元で研究を行い、2年目にポスター発表を行いました。
病院ごとに異なる部分もあるので、幅広く情報収集をしたり、病院見学で薬剤部の雰囲気を見てみるのが大切かなと思います。
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
医療従事者向けにコロナワクチンの先行接種、大阪は3月初旬より
大阪府による『新型コロナウイルス対策本部会議』に…
-
殺細胞性抗癌剤で口内炎ができやすい薬まとめ【勉強会資料】
殺細胞性抗癌剤で口腔粘膜炎(この呼び方の理由を知…
-
管
【動画公開】【ドラッグストア勤務後薬局薬剤師】第16回WEEKLY YAKUTERRACE
第16回 WEEKLY YAKUTERRACE【動画】2020年8月28日(…
-
【オンラインセミナー】なぜ葛根湯が乳腺炎に処方されるのか説明できますか?
5月17日(日)21時45分から漢方勉強会します! ★事前…
最新のコメント