当帰四逆加呉茱萸生姜湯の服薬指導(ワンポイントアドバイス)【ワダ漢方】
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)は手足の冷えを伴う痛みに用いる
具体的には、冷えによって起こるしもやけ、頭痛、腹痛、腰痛を治します。
★四逆の「四」は四肢のこと。本来は手足に巡っているものが体幹部にむけて「逆」流し、四肢が冷えている状態を指しています。
【代表的な生薬】
▷当帰(とうき)・・・血流増加作用、鎮痛作用
▷呉茱萸(ごしゅゆ)・・・体温上昇作用、鎮痛作用
▷生姜(しょうきょう)・・・温作用、鎮痛作用、健胃作用
呉茱萸(ごしゅゆ)と生姜(しょうきょう)には吐き気や嘔吐を改善する効果があるため、冷えを伴う悪心や嘔吐の症状に処方されることもあります
ワンポイントアドバイス
血流を改善しながら体温を上げることで、冷えによって起こる症状(しもやけ、腹痛など)を改善してくれる漢方薬です。体を冷やさないよう、常温の水か白湯で服用されることをおススメします。このメモを見た人がよく見ているメモ
-
麦門冬湯の服薬指導(ワンポイントアドバイス)【ワダ漢方】
麦門冬湯は『渇いた咳』に効果的です 具体的にはこん…
-
安中散の服薬指導(ワンポイントアドバイス)【ワダ漢方】
安中散(あんちゅうさん)は、やせ型の人に適した胃…
-
コソプトミニ配合点眼液を1滴捨てる理由
コソプトミニ配合点眼液が処方されている患者から次…
-
半夏瀉心湯の服薬指導(ワンポイントアドバイス)【ワダ漢方】
胃腸薬の第1選択と言っても過言がないのがこの半夏瀉…
最新のコメント