乙字湯の服薬指導(ワンポイントアドバイス)【ワダ漢方】
乙字湯(おつじとう)はキレ痔やイボ痔といった「痔」に使う漢方薬です。
▷当帰(とうき)・・・血流を改善
▷柴胡(さいこ)・・・抗炎症作用
▷黄芩(おうごん)・・・抗炎症作用
▷甘草(かんぞう)・・・鎮痛作用
▷升麻(しょうま)・・・免疫力アップ
▷大黄(だいおう)・・・下剤、止血剤
字(じ)は「痔」という風に覚えなさいなんて言われたような・・・
▷当帰(とうき)・・・血流を改善
▷柴胡(さいこ)・・・抗炎症作用
▷黄芩(おうごん)・・・抗炎症作用
▷甘草(かんぞう)・・・鎮痛作用
▷升麻(しょうま)・・・免疫力アップ
▷大黄(だいおう)・・・下剤、止血剤
大黄は下剤として有名だが、血止めの効果もあるので、便秘の訴えがなくても使われる
ワンポイントアドバイス
血流を改善しながら、便秘を解消したり、出血をとめたり、痛みやかゆみをとってくれたりと色々なタイプの痔に使える万能な漢方薬です。万が一、激しく下痢する場合は服用を中止してご連絡ください。このメモを見た人がよく見ているメモ
-
【教えて漢方】八味丸と八味地黄丸って何が違うの?【ワダ漢方】
今回は【教えて漢方】質問募集用メモ【ワダ漢方】 (…
-
【漢方雑学】疲れたときに甘いものが食べたくなるのはなぜ?【ワダ漢方】
東洋医学の五行の概念で「甘」というのがあります。…
-
五苓散の服薬指導(ワンポイントアドバイス)【ワダ漢方】
五苓散(ごれいさん)は利尿や発汗で水滞(すいたい…
-
芍薬甘草湯の服薬指導(ワンポイントアドバイス)【ワダ漢方】
足の攣り、こむら返りによく処方される芍薬甘草湯(…
最新のコメント