スピリーバは1回2吸入じゃないとだめ?
スピリーバ2.5μgレスピマット(チオトロピウム)はCOPD(慢性気管支炎、肺気腫)または気管支喘息の長時間作用性吸入気管支拡張剤として使われています。適応によって用量が異なります。
<COPD>
スピリーバ2.5μ gレスピマット1回2吸入を1日1回
<気管支喘息>
スピリーバ1. 25μgレスピマット1回2吸入を1日1回
症状・重症度に応じて、スピリーバ2. 5μgレスピマット 1回2吸入を1日1回
【本日の問い合わせ】
Dr:「気管支喘息の人に使いたいんだけど、1.25μg×2吸入ってことは、2.5μg×1吸入でもいいの?」
添付文書『使用上の注意』
本剤は1回2吸入で投与する製剤である。1回1吸入では 1日の投与量を担保できない。 したがって、チオトロピウムとして2. 5μgを投与する場合には、スピリーバ1. 25μgレスピマットを使用すること。
つまり1.25μg×2回分を2.5μg×1回で済ませてはいけないことになります。
ちなみにスピリーバ1.25μgのほうには気管支喘息としての適応しかありません。
吸入薬は、使用方法の説明に目が行きがちですが、用法も注意すべきポイントですね。
【結論】
スピリーバレスピマットで用法が1回2吸入1日1回でない場合は疑義照会が必要。
【おまけ】
国試に使える覚え方
吸入抗コリン薬:~トロピウム(イプラトロピウム、オキシトロピウム、チオトロピウム)
☞トロピューっと吸入
で覚えていました。
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
ワーファリン服用患者の重篤出血時の対応
救急外来からワーファリン服用中の患者にケイセント…
-
陥入爪(巻き爪)の患者さんの爪切りは?
巻き爪の患者さんが、皮膚科の先生に「諏訪田の爪切…
-
かつおだしで手足症候群予防!? 【ソラフェニブ】
ある患者さんのカルテに 「手足症候群予防のため、か…
-
外用薬の吸収率
外用薬の吸収率について、客観的な数字を用いてメモ…
最新のコメント