ヘパリンの泡スプレーと霧スプレーの使い分け

左が『泡スプレー』、右が普通の『スプレー』の指導箋です。
今回は右写真の普通のスプレータイプのことを便宜上、「霧スプレー」とします。
添加物の違いや使用感の違いなどたくさんあるとは思いますが、今回はお子様に使用する際の「好み」の視点でメモします。
結論から、スプレーされるのが好きか嫌いかで使い分けるのも良いのではないかと思っています。
指導箋に記載がある通り泡スプレーは1FTUが1プッシュですが、霧スプレーは1FTU分は4回プッシュする必要があります。
僕の娘もそうですが、スプレーされるのが嫌いな子にとって霧スプレーだと4回噴霧されても大人の手のひら2枚分です。全身だと何回噴霧する必要があるのでしょうか。気の遠い作業です。大抵の場合、途中で逃げられています。
その点、泡スプレーだと噴霧回数が少ないため助かっています。
逆に患者さんの中には、自分で噴霧したり噴霧されたりするのが好きなお子さんもいます。
その際には回数多く噴霧できる事や、容器を逆さにしても噴霧しやすい事から霧スプレーが良いのではないかなと思いました。
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
知見共有から学び、処方提案し、改善に至った一例
いつも皆さんのメモ、大変勉強になっております。 今…
-
【メモ動画】ツイッターでプチバズった薬局の取り組み
投稿されたメモを 動画にしてお届けします! 今回は…
-
3月下旬から健康保険証代わり マイナンバーカード
厚生労働省は29日、マイナンバーカードを健康保険証…
-
【夫へのストレスが原因「夫源病」に注意!セルフチェックリストと対策】
「動悸、胃痛、不眠、血圧の上昇、気分の落ち込み………
最新のコメント