がん患者の倦怠感や食欲不振にはデカドロン(ステロイド)が効果的?
食欲がなくなっている人にデカドロン
https://yakuterrace.com/u/sotbpxhd68/we4v2dahh83zcn
このメモのコメントに書かせていただいたのですが、病状が進行してきたがん患者さんは倦怠感や食欲不振を訴えることがあり、そのような場合にデカドロンなどのステロイドが処方されることがあります。
日本緩和医療学会のガイドラインでは
化学療法、放射線治療が原因ではない、がん患者の食欲不振に対して、コルチコステロイドの投与を行うことを推奨する(1B;強い推奨)
ただし、長期間の投与や全身状態の不良な生命予後が限られた患者での、有効性や安全性は十分に評価されていない
とされています。
(化学療法中の患者さんで、もし化学療法による食欲不振が疑われる場合は、標準的な制吐対策を行うことが必要です!)
先日、私も同じような症例を経験をしたので、メモとして共有したいと思います。
大腸癌(Stage Ⅳ)の患者さんで、3次治療のレジメンが初めのうちは奏効していたものの、徐々に病勢に押されて日々の倦怠感や食欲不振が強くなっていました。
治療継続の方針ではありますが、症状緩和目的でデカドロン2mg/日が開始となりました。
ステロイド開始のタイミングと用量について、緩和ケア担当医師に聞いてみたことがあるんですが、
「倦怠感や食欲不振の症状が出ているが、患者さんが何とか活動できているうちに開始した方がQOLに寄与し、効果があると感じている」
「用量に関しては明確なものはないけど、DXA(デキサメタゾン)2mgでも十分効く人は効くし、効けば基本的には減らしていくかな」
とおっしゃっていました。
薬剤師として、このデカドロンの処方を積極的に医師へ提案するケースはあまりないかもしれませんが、医師の処方意図を正しく理解した上で、患者さんに適切な言葉で説明することは重要だと思って心がけています。
実際の伝え方の例としては、患者さんの状態と医師の処方意図をふまえて「体を少し楽にしてくれる薬」「食欲を上げてくれる薬」といった表現で説明しています。
また「デカドロンを開始して実際に症状が楽になったのか?」といった投与後の様子を聞き取ることも心がけています。
緩和ケア領域は非常に繊細で独学では難しい部分も多く、ヤクテラスのメモが大変参考になっています!いつもありがとうございます!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
参考
日本緩和医療学会 がん患者の消化器症状の緩和に関するガイドライン(2017年版)
https://www.jspm.ne.jp/guidelines/gastro/2017/index.php
聖隷三方原病院 症状緩和ガイド
http://www.seirei.or.jp/mikatahara/doc_kanwa/
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
ゲムシタビンの血管痛対策
久々の投稿になります。。。 先日ゲムシタビン(GEM…
-
お薬手帳にシール 患者の腎機能情報共有 賀茂地域6市町
賀茂地域の6市町と静岡県、賀茂医師会、賀茂歯科医師…
-
【離島での薬剤師生活】①離島に行くまで
離島での薬剤師生活こちらでは僕が石垣島で薬剤師と…
-
アントラサイクリン系抗がん剤による心毒性と累積投与量
薬剤師国家試験(第103回 問286)に出題されるなど、…
最新のコメント