【適度な飲酒は認知機能に良い影響をもたらすのか 米国で研究論文】
認知機能に対する飲酒の長期的な影響についてはよく分かっていませんでしたが、米国医師会が発行しているオープンアクセスジャーナルに、飲酒と認知機能の関連を検討した研究論文が、2020年6月1日付で掲載されました。
この研究では、米国に在住している1万9887人(平均61・8歳)が対象となっています。被験者は過去3カ月間の飲酒状況について調査され、その後の認知機能への影響が検討されました。
平均で9・1年にわたる追跡調査の結果、飲酒をしない人に比べて、低~中等度の飲酒をする人(女性で週8杯未満、男性で週15杯未満)では、認知機能低下の度合いが34%、統計的にも有意に低いことが示されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/86930b9980f8846528e52e2e2c4dafc656101ea4
引用元:日刊ゲンダイDIGITAL
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
輸液に混注するインスリン単位
ブドウ糖5〜10gに対してインスリン1単位を混注
-
マイナンバーカードが健康保険証に 20日から導入へ
10日と11日はデジタルの日です。デジタル化でマイナ…
-
治打撲一方の服薬指導(ワンポイントアドバイス)【ワダ漢方】
治打撲一方(ぢだぼくいっぽう)は打撲による腫れや…
-
あ
病院就職の時にチェックしたいこと
個人的な見解です。 ・新人薬剤師の研修体制 ・夜勤…
最新のコメント