医療情報は「二次元MR」が説明 コロナ下の製薬会社
製薬会社の大日本住友製薬に今年、新たに3人のMR(医薬情報担当者)が加わった。といっても彼らはいずれも同社が作成したオリジナルのアニメキャラクター。新型コロナウイルスの感染拡大で医療機関への訪問が制限され、直接面談できないMRに代わってオンライン上で製品や疾患について説明する役割を担う。
5分程度の動画の中でニュースキャスターのように製品の特長や病気への影響などを説明し、「リスク軽減につながる治療実践に(同社製品を)お役立てください」と締めくくる。
今後、製品や疾患以外にも国の医療政策の解説など、動画ラインアップを拡充する方針。制作を担当した同社マーテック戦略推進室の横田京一室長は「医師への呼び水になるようなコンテンツを目指す。アフターコロナを見据え、情報提供の入り口をデジタルにしていかないといけない」と強調する。
大日本住友製薬はオンライン会議システムを使って専任のMRが医師らに直接情報を提供する「iMR」も導入しており、こちらも注目を集めている。
専任MRの斎藤佳子さんは「初めはコミュニケーションに不安もあったが、訪問制限がある医療機関の医師らに利便性を感じてもらえている」と手応えを話す。離島など遠隔地からの引き合いもあり、製品の採用につながっているという。現在3人いる専任MRの増員も検討する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/16e4e765cb894d2067a97f6c57dc6054ac1f3752
引用元:産経新聞
このメモを見た人がよく見ているメモ
- 
        
          
            
              
          
      
          
新潟市『新型コロナ相談外来』が移転・拡充 インフルエンザ検査も可能に
新型コロナウイルスに感染した疑いのある人が診察か…
 - 
        
          
            
              
          
      
          
“診療から決済まで”オンラインで完結 実証実験を来月から開始 愛知県蒲郡市
愛知県蒲郡市でオンライン診療の実証実験が始まるの…
 - 
        
          
            
              
          
      
          
【ツルハHD、6〜8月期の営業利益は20%増、新型コロナ関連の需要増続く】
ツルハホールディングス(HD)が発表した2020年6〜8…
 - 
        
          
            
              
          
      
          
【安倍首相も苦しむ潰瘍性大腸炎の治し方、「糞便移植」治療も研究中】
大腸の粘膜(最も内側の層)にただれや潰瘍ができ…
 
最新のコメント