インシデントのセルフメディケーション
薬の規格、剤形を間違えて払い出してしまった!って一度は経験があるかと思います。
僕はインシデントを起こしやすい方なので、自己防衛も兼ねて小さなミスでもメモ帳に記載して、どのようなミスだったか、次に起こさないようにどう改善するか、日付、を簡単な走り書きで書くようにしてました。
経時的に見ることで起こしやすいミスも分かるようになるため、意外と良いと思っています。
しかし、最近は業務の忙しさからかそのメモ帳記載を怠っていました。
サボるとやはり思いがけないミスを起こしてしまいました。
自分への戒めの面も含めてメモしておこうと思いました。
僕はインシデントを起こしやすい方なので、自己防衛も兼ねて小さなミスでもメモ帳に記載して、どのようなミスだったか、次に起こさないようにどう改善するか、日付、を簡単な走り書きで書くようにしてました。
経時的に見ることで起こしやすいミスも分かるようになるため、意外と良いと思っています。
しかし、最近は業務の忙しさからかそのメモ帳記載を怠っていました。
サボるとやはり思いがけないミスを起こしてしまいました。
自分への戒めの面も含めてメモしておこうと思いました。
他にもあみみさんのメモではsafety-2という考え方があることを学びました。
https://yakuterrace.com/u/rez4xh9g4z/rcn2tfa8oyzk8b
『いつもは問題なくできていたのはなぜなのか?』『インシデントがなぜ起きないのか?』『そのために何ができているのか?』
普段できることを当たり前にできる環境(人・もの)を整えるという考え方
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
治打撲一方の服薬指導(ワンポイントアドバイス)【ワダ漢方】
治打撲一方(ぢだぼくいっぽう)は打撲による腫れや…
-
H
顔に使用するならヒルドイドフォーム
良く来局する患者さんとの会話の中で教えてもらった…
-
12月11日は「胃腸の日」
今日、12月11日は「胃腸の日」 です。 これは12月11…
-
S
ラスビック75mg 新薬勉強会 メモ
ラスビック75mg 呼吸器・耳鼻咽喉科専門 キノロン系 …
最新のコメント