バンコマイシンTDMの新時代!?トラフ値よ、さようなら
薬学教育ではバンコマイシン(VCM)はトラフ値を見て用量設計をする、TDM対象薬剤と学んできましたよね。
概念が大きく変わるかも知れません。
VCMのPK/PD指標はAUC/MIC ≧400が以前から報告されていましたが、
AUCを求めることが難しくトラフ値を推奨していた背景がありました。
しかし、ソフトウェアの進歩によりAUCを求めることができるようになり、アメリカではAUCからの用量設計を推奨に変更になったようです。
日本でも徐々に浸透していき、国家試験で出題されるようなことになっていくのかも知れませんね。
詳細はこちら↓
http://www.chemotherapy.or.jp/guideline/tdm_vancomycin_webseminar.html
概念が大きく変わるかも知れません。
VCMのPK/PD指標はAUC/MIC ≧400が以前から報告されていましたが、
AUCを求めることが難しくトラフ値を推奨していた背景がありました。
しかし、ソフトウェアの進歩によりAUCを求めることができるようになり、アメリカではAUCからの用量設計を推奨に変更になったようです。
日本でも徐々に浸透していき、国家試験で出題されるようなことになっていくのかも知れませんね。
詳細はこちら↓
http://www.chemotherapy.or.jp/guideline/tdm_vancomycin_webseminar.html
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
「めちゃくちゃリアル」コロナで実習制限…困難な病院実習を「VR」で!大阪大学の挑戦
新型コロナウイルスの感染拡大で、医師や看護師を目…
-
【眼科】オルソレンズとは…?
先日、新患さんにコンタクトレンズは何をお使いか聞…
-
コロナ禍で抗インフル薬市場に動き、薬剤師が医師に「経口薬」求める
今シーズンは薬剤師発の新たなニーズが発生してい…
-
【バンコマイシン】副作用対策、剤形による適応違い
バンコマイシンを静注投与した後、顔や首が赤くなり…
最新のコメント