ヤクルトは便秘に効く?
化学療法が始まる60代の患者さん。
「便秘になったことはない。バナナとヤクルトも持ってきたし、絶対大丈夫だと思う。
ところで、ヤクルトはいつ飲むと便秘に効果的なんだろうか?」と聞かれました。
ヤクルトは食品だよなぁ…。ヤクルトについて調べてみました。
ヤクルトは【特定保健用食品】
生きたまま腸内に到達する乳酸菌シロタ株(1本あたり200億個)の働きで、ビフィズス菌の増加や大腸菌減少などにより腸内環境を改善し、おなかの調子を整える。乳酸菌シロタ株は腸に定着しないので、継続して摂ることで腸内環境改善につながる。
飲用試験によると、便性状、排便頻度(回数、日数)、排便時の症状(いきみ、残便感)において、非飲用群に比べて改善された。腹部症状(腹痛、腹部膨満感)に対しては差なし。
Q.いつ飲むのがいいのか?
食品なので、いつ飲んでもOK。1日のなかで毎日継続しやすい時間に飲むのがおすすめです。
Q.子供にはいつから飲ませていいのか?
離乳食を口にする頃から与えてもよいそうです。赤ちゃんに与える場合はぬるま湯で2倍くらいに薄め、少量から与えてください。
Q.ヤクルトは虫歯になる?
虫歯はミュータンス菌という球菌が食べ物の糖質を分解して、非水溶性グルカンをつくり歯に付着することで起こります。乳酸菌シロタ株は水溶性グルカンを作らず、歯に付着することもないので虫歯の直接の原因とはなりません。ただし、ヤクルトは糖質の入った飲み物なので、食後の歯磨きをしっかり行うことが大切です!
Q. ヤクルトは睡眠の質を高める効果も?
調べていて初めて知ったのですが、ヤクルト1本に乳酸菌シロタ株が1000億個含まれる「Yakult1000」(史上最高菌数、最高密度らしい)は【機能性表示食品】で、継続して飲むことで、一時的なストレスを和らげ睡眠の質を向上する機能があるらしいです。

確かに睡眠の質向上の記載がありますね。
話がだいぶそれてしまいましたが、上記の質問をしてくれた患者さんには
「ヤクルトは腸内細菌を改善しておなかの調子を整えています。医薬品とは違って食品のため、ヤクルトを飲んで何時間後に便秘に効いてくる、という効果は認められませんが、継続することで排便症状を改善するので、続けやすい時間帯に飲むことをおすすめします。」とお伝えしようと思います。
化学療法の便秘では、特にビンカアルカロイド系抗悪性腫瘍薬(オンコビン等)で自律神経を障害し、蠕動運動低下のため便秘が起こりやすくなるので、バランスの良い食生活や水分摂取を心がけたうえで、症状によっては下剤を使った薬物治療が必要になります。
ヤクルトのHPで、菌の図鑑というものがあり、人の腸内にいる菌を知ることができますので、見たい方は調べてみてください。笑
参考:ヤクルトHP
「便秘になったことはない。バナナとヤクルトも持ってきたし、絶対大丈夫だと思う。
ところで、ヤクルトはいつ飲むと便秘に効果的なんだろうか?」と聞かれました。
ヤクルトは食品だよなぁ…。ヤクルトについて調べてみました。
ヤクルトは【特定保健用食品】
生きたまま腸内に到達する乳酸菌シロタ株(1本あたり200億個)の働きで、ビフィズス菌の増加や大腸菌減少などにより腸内環境を改善し、おなかの調子を整える。乳酸菌シロタ株は腸に定着しないので、継続して摂ることで腸内環境改善につながる。
飲用試験によると、便性状、排便頻度(回数、日数)、排便時の症状(いきみ、残便感)において、非飲用群に比べて改善された。腹部症状(腹痛、腹部膨満感)に対しては差なし。
Q.いつ飲むのがいいのか?
食品なので、いつ飲んでもOK。1日のなかで毎日継続しやすい時間に飲むのがおすすめです。
Q.子供にはいつから飲ませていいのか?
離乳食を口にする頃から与えてもよいそうです。赤ちゃんに与える場合はぬるま湯で2倍くらいに薄め、少量から与えてください。
Q.ヤクルトは虫歯になる?
虫歯はミュータンス菌という球菌が食べ物の糖質を分解して、非水溶性グルカンをつくり歯に付着することで起こります。乳酸菌シロタ株は水溶性グルカンを作らず、歯に付着することもないので虫歯の直接の原因とはなりません。ただし、ヤクルトは糖質の入った飲み物なので、食後の歯磨きをしっかり行うことが大切です!
Q. ヤクルトは睡眠の質を高める効果も?
調べていて初めて知ったのですが、ヤクルト1本に乳酸菌シロタ株が1000億個含まれる「Yakult1000」(史上最高菌数、最高密度らしい)は【機能性表示食品】で、継続して飲むことで、一時的なストレスを和らげ睡眠の質を向上する機能があるらしいです。

確かに睡眠の質向上の記載がありますね。
話がだいぶそれてしまいましたが、上記の質問をしてくれた患者さんには
「ヤクルトは腸内細菌を改善しておなかの調子を整えています。医薬品とは違って食品のため、ヤクルトを飲んで何時間後に便秘に効いてくる、という効果は認められませんが、継続することで排便症状を改善するので、続けやすい時間帯に飲むことをおすすめします。」とお伝えしようと思います。
化学療法の便秘では、特にビンカアルカロイド系抗悪性腫瘍薬(オンコビン等)で自律神経を障害し、蠕動運動低下のため便秘が起こりやすくなるので、バランスの良い食生活や水分摂取を心がけたうえで、症状によっては下剤を使った薬物治療が必要になります。
ヤクルトのHPで、菌の図鑑というものがあり、人の腸内にいる菌を知ることができますので、見たい方は調べてみてください。笑
参考:ヤクルトHP
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
意外と簡単!LINEで受付?
こんばんは〜最近バタバタしっぱなしのはりーです⭐️ …
-
カロナール錠200㎎より小さいメーカーに変更してほしい
「カロナール錠200㎎を服用しているが、のどに詰まる…
-
薬局でのクレジットカード利用について
2020年5月号の日経DIにも、逆ザヤについての記事があ…
-
スピリーバとワンポイントアドバイス
スピリーバはCOPD患者さんの死亡率を16%下げたと…
最新のコメント