グラセプターとプログラフ取り違えの注意
2020年10月、アステラス製薬から、グラセプターとプログラフ取り違えの注意喚起が出されました。https://www.pmda.go.jp/files/000236888.pdf
どちらも一般名はタクロリムスですが、プログラフは普通製剤なのに対してグラセプターは徐放性製剤となっています。
また適応も異なり、
グラセプターは
臓器移植後の拒絶反応の抑制、
骨髄移植後の拒絶反応・GVHDの抑制
の適応のみとなっています。

プログラフも適応によっては1日1回で使用されることもあるので、処方間違いや、一般名処方で処方された時の取り違えに注意が必要です。
【グラセプターとプログラフなぜ適応異なる?】
臓器移植患者は生涯にわたって免疫抑制剤の服用が必要となります。コンプライアンス不良の腎移植患者での移植臓器機能廃絶リスクは、コンプライアンス良好患者より 7 倍高くなるという海外メタ解析結果の報告もあります。そこで、移植後患者のコンプライアンス向上のためにプログラフ発売後に開発されたのが、徐放性製剤のグラセプターです。プログラフの方が先に発売されたため、グラセプターより適応が広いというのもあるようです。(グラセプターインタビューフォームより)
【タクロリムス服用中の注意点】
タクロリムス服用中は患者の状況に応じて血中濃度を測定し、血中トラフ濃度が 20ng/mL を超える期間が長い場合、腎障害等の副作用が発現しやすくなるので投与量を調節します。
ちなみに
プログラフ経口製剤からグラセプターへの切り換え時には同一1日用量を1日1回朝経口投与する。となっています。
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
情報求ム【エブリスディドライシロップ】
タイトルの通り【エブリスディドライシロップ】につ…
-
インパクトファクターのある雑誌に掲載されて変わったこと
最近インパクトファクター(IF)のある雑誌に論文を…
-
漢方薬と抗生剤の飲み合わせで注意が必要なもの【ワダ漢方】
yossiさんのメモを読んで、僕にとっても盲点だったの…
-
管
第1回 WEEKLY YAKUTERRACE
第1回 WEEKLY YAKUTERRACEWEEKLY YAKUTERRACEとは?…
最新のコメント