お薬手帳は誰の為のものか?
お薬手帳は誰の為のものか?
この答えはもちろん患者様の為のものだ。
お薬手帳は患者様のものだ。だから、患者様が自分のアレルギー歴や病歴、飲んでるお薬等を「自分で記載」して、管理し医療従事者に渡して情報提供するもの。
けど、患者様はお薬手帳は「医者や薬剤師がみせて」と言われたから、持っていってるものという受け身な印象をもっている方が多いのではないか。
まるでポイントカードのように「提示を求めたら」出す。自分のものなのに。これではお薬手帳の真の力を発揮できない。
これは、私たち薬剤師がお薬手帳の使い方をしっかりと伝えていないから起こっていることではないか。
患者様が自分のお薬手帳を積極的活用してくださいと、自ら差し出すように伝え、薬剤師が教育しないといけないと思う。
それにはどうすればよいか?
まずは、自分が飲んでいるお薬がどれだけ余っているか記載してもらうように教育してみてはいかがだろうか?
「余ってる薬の数を記載してみてください」
自分が飲んでる薬を自分で管理する。この小さな行動を繰り返してもらい、お薬手帳を使い続けてもらえば習慣化すると思う。
お薬手帳は自分のものだと患者様が思えれば、手帳は推進すると思う。
この答えはもちろん患者様の為のものだ。
お薬手帳は患者様のものだ。だから、患者様が自分のアレルギー歴や病歴、飲んでるお薬等を「自分で記載」して、管理し医療従事者に渡して情報提供するもの。
けど、患者様はお薬手帳は「医者や薬剤師がみせて」と言われたから、持っていってるものという受け身な印象をもっている方が多いのではないか。
まるでポイントカードのように「提示を求めたら」出す。自分のものなのに。これではお薬手帳の真の力を発揮できない。
これは、私たち薬剤師がお薬手帳の使い方をしっかりと伝えていないから起こっていることではないか。
患者様が自分のお薬手帳を積極的活用してくださいと、自ら差し出すように伝え、薬剤師が教育しないといけないと思う。
それにはどうすればよいか?
まずは、自分が飲んでいるお薬がどれだけ余っているか記載してもらうように教育してみてはいかがだろうか?
「余ってる薬の数を記載してみてください」
自分が飲んでる薬を自分で管理する。この小さな行動を繰り返してもらい、お薬手帳を使い続けてもらえば習慣化すると思う。
お薬手帳は自分のものだと患者様が思えれば、手帳は推進すると思う。
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
尊厳を持って対応する【臨床実例】
病棟で仕事をしていると薬とは全く関係ない仕事もと…
-
【教えて漢方】八味丸と八味地黄丸って何が違うの?【ワダ漢方】
今回は【教えて漢方】質問募集用メモ【ワダ漢方】 (…
-
一包化をばらした後の薬であったインシデント
一包化が多い店舗などでは予製をされていることも多…
-
製薬企業の悩み③~営業と開発~
こんばんは。製薬企業(開発)で働く薬剤師です。 昨…
最新のコメント