処方せんなしで医療用医薬品を売っていいの? 「セルフケア薬局」に脚光
最近、処方せんなしで薬局の薬が購入できる「セルフケア薬局」が都内で注目されている。
コロナ禍で医療機関を受診しづらいという人、忙しくて病院を受診している暇がないという人でも、薬局に行くだけで本来は処方せんが必要な薬を購入できるとあって、利用者が増えている。
■「零売制度」
セルフケア薬局を運営するSDCに問い合わせてみると、処方せんなしでも薬局で薬が購入できる零売(れいばい)という制度を利用すれば、薬剤師のヒアリングのみで薬を購入することができると話す。
要約すると以下の通りだ。病院などで使用される医療用医薬品は約15,000種類あるが、そのうち約半数は薬剤師のカウンセリングがあれば処方せんなしでも販売できる医薬品。とはいえ、医師の診断なく薬を処方することにはそれなりのリスクが伴うため、レギュレーションの問題などでほとんどの薬局が利用しておらず、利用者側にとっても認知されていなかった。
現場に立つ担当者によれば、現在の利用者は多忙なサラリーマン層が多く、需要が高いのは風邪薬や痛み止め、またはアトピーや花粉症など、慢性的なアレルギー治療薬や塗り薬など。
これらはドラッグストアでも市販でも購入しやすい薬ではあるが、市販薬はほとんどの場合、誰でも買えてしまう分、薬としては効能にが弱く、薬局で処方される医療品の方が薬としての効果が高い。
保険適応外とはなるため薬は全額自費負担になるようだが、病院代が押さえられることを考えると、場合によっては病院を受診して保険適応で薬を処方してもらうよりも安くなることもあるようだ。
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12189-20162419599/
引用元:しらべぇ
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
石川県金沢大学 薬剤師目指す学生らに白衣 実習控え志新たに
石川県の金沢大学では26日、薬剤師などを目指す薬…
-
オンライン服薬指導で介護報酬算定へ 自宅介護の高齢者対象、厚労省が来春改定方針
厚生労働省は22日、自宅で介護を受ける高齢者に薬剤…
-
【適度な飲酒は認知機能に良い影響をもたらすのか 米国で研究論文】
認知機能に対する飲酒の長期的な影響についてはよく…
-
【薬局、5月は1割減収 緊急事態で受診控え 薬剤師会、国に経済支援求める】
新型コロナウイルス感染症の影響で、全国の薬局が公…
最新のコメント