被災地で“薬”提供へ 移動薬局車導入 福岡県
災害時に車内で薬を調剤し避難所などに届ける移動薬局車「モバイルファーマシー」がお披露目されました。
モバイルファーマシーはキャンピングカーを改造した車両で、災害時にはおよそ150種類の薬と薬剤師を乗せ被災地へ向かいます
車両には、調剤棚や薬を小分けする分包機のほか、発電機や水回り設備も備え電力や水の途絶えた被災地でも調剤作業と医薬品の交付ができます。
この移動薬局車は県薬剤師会が県の補助を受けて導入したもので、運用は全国で初めて行政、薬剤師会、医薬品卸団体が連携して運用されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb9b2a273f4ce3f80e06e2c92b3271ea512f3cc9
引用元:テレビ西日本
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
後発薬使用の薬局に報酬上乗せ、「廃止含め検討」財務省
価格の安い後発医薬品(ジェネリック)の使用に積極…
-
ドラッグストア利用率ランキング!東北1位はツルハ、近畿1位はスギ薬局、関東1位は?
ドラッグストアの利用率ランキング、北海道・東北は…
-
管
【ピックアップメモ・薬剤師】第18回 WEEKLY YAKUTERRACE
第18回 WEEKLY YAKUTERRACE ピックアップメモ …
-
【テトラミド錠10mg】販売中止となった薬剤の代替品
初投稿です。不備がありましたら申し訳ございません…
最新のコメント