とらわれからの解放という概念をご存知ですか?
痛いですか?
と聞くと痛い気がしてきましたと話す患者さんっていませんか?
また、体がムズムズしたりとかはないですか?と質問すると
それまでは体が動いていなかったのに、
体がムズムズして動き出す患者さんを実際に経験したことがあります。
このような患者さんは、医療者からの言葉にとらわれてしまい、
実際は大丈夫なのにそのように思い込んでしまうことがあるみたいです。
そのような患者さんには、あえて痛みのことは聞かない、症状の確認はしない
などの対応を精神科医はすることがあります。
これを精神科領域では「とらわれからの解放」と考えるようです。
私たち薬剤師は情報を得るために、患者さんへ質問することが多いですよね。
患者さんの状態をみて、
あえて聞かないという選択肢をすることも場合によっては必要なのかなと思います。
薬歴上にはあえて聞かなかった旨を記載したり、
そのことを他職種間で共有したことを記載したりしています。
日常業務の一助になれば幸いです。
と聞くと痛い気がしてきましたと話す患者さんっていませんか?
また、体がムズムズしたりとかはないですか?と質問すると
それまでは体が動いていなかったのに、
体がムズムズして動き出す患者さんを実際に経験したことがあります。
このような患者さんは、医療者からの言葉にとらわれてしまい、
実際は大丈夫なのにそのように思い込んでしまうことがあるみたいです。
そのような患者さんには、あえて痛みのことは聞かない、症状の確認はしない
などの対応を精神科医はすることがあります。
これを精神科領域では「とらわれからの解放」と考えるようです。
私たち薬剤師は情報を得るために、患者さんへ質問することが多いですよね。
患者さんの状態をみて、
あえて聞かないという選択肢をすることも場合によっては必要なのかなと思います。
薬歴上にはあえて聞かなかった旨を記載したり、
そのことを他職種間で共有したことを記載したりしています。
日常業務の一助になれば幸いです。
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
薬剤師国家試験2021、合格者数1位は「東京薬科大学」
厚生労働省が2021年3月24日に発表した第106回薬剤師…
-
シムビコートの後発品は何故空打ちが1回多い?
シムビコートとそのジェネリックでは予備動作の空打…
-
管
【動画公開】【ママ薬剤師】第13回WEEKLY YAKUTERRACE
第13回 WEEKLY YAKUTERRACE【動画】2020年7月31日(…
-
プロペト軟膏のワンポイントアドバイス
白色ワセリンとプロペトって同じだと思っていません…
最新のコメント