体温と感染の影響
病院では手術室の中で、硬膜外麻酔などの調製を薬剤師がする施設も増えてきています。
自分も手術室で患者さんが外科手術を施術されている横で調製をしていた経験があります。
手術室内は場合によっては、リラックスできる音楽が流れていたり、superflyみたいなノリの良い音楽が流れていたりして、TVなどでのイメージとは結構かけ離れていたりします。
調製をしていると暑いな〜と思うことがありました。
患者さんを低体温にさせないため、比較的温度が高めに設定されているためです。
なぜ温度を高くしておく必要があるのか?
少し調べたことがあることをメモしたいと思います。
術前は当然、麻酔が入ります。
麻酔が入ることで筋弛緩作用が起こり、体温が低下します。
他にも患者さんは服を着てませんので、体温が低下します。
35°C以下で手術部位感染(SSI)のリスクが
オッズ比4.9(95%CI 1.7-14.5)と報告されています。
Kurz A et al: New Eng J Med 1996;334:1209-1215.
ただし正常体温維持においては
自分と同じで疑問に思うかたの参考になれば嬉しいなという思いで投稿します。
自分も手術室で患者さんが外科手術を施術されている横で調製をしていた経験があります。
手術室内は場合によっては、リラックスできる音楽が流れていたり、superflyみたいなノリの良い音楽が流れていたりして、TVなどでのイメージとは結構かけ離れていたりします。
調製をしていると暑いな〜と思うことがありました。
患者さんを低体温にさせないため、比較的温度が高めに設定されているためです。
なぜ温度を高くしておく必要があるのか?
少し調べたことがあることをメモしたいと思います。
術前は当然、麻酔が入ります。
麻酔が入ることで筋弛緩作用が起こり、体温が低下します。
他にも患者さんは服を着てませんので、体温が低下します。
35°C以下で手術部位感染(SSI)のリスクが
オッズ比4.9(95%CI 1.7-14.5)と報告されています。
Kurz A et al: New Eng J Med 1996;334:1209-1215.
ただし正常体温維持においては
- SSI減少目的で加温器具を用い患者身体を温める
- 術中並びに術後2時間の体温維持が一般的ですが、期間に関してはコンセンサスが得られていない
- 室温を上げすぎることには否定的(手術スタッフの不快感、汗)
自分と同じで疑問に思うかたの参考になれば嬉しいなという思いで投稿します。
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
ランタスXRとランタスの違い/ランタスXRの空打ちは3単位ではない?
ご存じの方も多いかもしれませんが、忘却防止のため…
-
「Uber Eats」で処方薬の配達サービス--まずテキサス州3都市で
Uberは米国時間11月12日、「Uber Eats」アプリを使っ…
-
H
アルコールアレルギーとフルティフォーム
新患さんにフルティフォーム吸入が処方されていて、 …
-
フェントステープの体温と血中濃度について紹介します
皮膚の温度が3度上昇するとフェンタニルの経皮吸収量…
最新のコメント