外来で血液検査の結果を後日もってきていただきやすくなる方法
患者様に「最適な薬物療法を提供」したり、「医薬品の適正使用」を推進するために、血液検査の結果情報を得ることは大切です。
薬局での外来対応で患者様が「今日採血して
きた。次回結果が出る」という場面はよくあると思います。
しかし、その採血結果を上記目的の為に確認させて欲しいので、次回みせてくださいとお願いしても、「あっ、忘れた」等で確認出来ないことってありませんか?
患者様からみたら、「えっ?めんどくさい」と思われる方も少なくないと思います。
目的を伝えてるのに、患者様が行動を起こしてくれない。
この原因の1つに薬剤師の「伝え方」が悪いことがあるかもしれません。
「伝え方」を少し変えるだけで、患者様が行動を起こしてくれる確率をあげる方法をお伝えします。
答えは「一貫性の原理」を使うことです。
一貫性の原理をネットで調べると下記内容です。
人は不快な状態から脱出する為に、出来る限り簡単な方法で調和を求めようとします。
2つある考えの一方を、歪曲(わいきょく)したり、否認したり、自己説得をしたりすることで、心の中の合理化を図ろうとします。
この働きがある為、ひとたび自分の立場を表明(コミットメント)した場合には、その後する行為に一貫性を保とうとして、人の意思決定に大きな影響を与える。
わかりづらいですね(笑)
一貫性の原理は簡単に言うと、「言った事」と「やった事」を出来るだけ一致させようとする事です。
あるレストランのオーナーが、「予約のドタキャン率」を大幅に下げた事例があります。
この事例も、変えたのは「応対」のみ。お金は一円もかかっていません。
それまでは予約の電話を受ける際に、
「キャンセルなさる時にはお電話をください。」
と言っていたのだが、
「キャンセルなさる時にはお電話をいただけますか?」
に変えた。
「ください」を「いただけますか?」に変えただけです。
この変更でドタキャン率が30%から10%に激減したそうです。
なぜ「いただけますか?」と変えただけで、ドタキャンするお客さんが減ったのか?
「キャンセルなさる時にはお電話をいただけますか?」と、
受付に聞かれたお客さんは何と答えるか?
当然「ハイ」と答える。
たった一言、
「ハイ」とお客さんが答えたことで、
相手は電話することを請け負ったと認知します。例え無意識に当たり前のようにした
小さな約束であったとしても、「その約束を守らないといけない」
という一貫性のルールが働いた。
小さな「ハイ」を相手に言ってもらうことで、一貫性のルールが発動したという訳です。
これを、先ほどの血液検査結果の場合に当てはめてみると
血液検査情報を得る目的を伝えた上で
「次回採血の結果をもってきてください」
と伝えず
「次回採血の結果を持ってきていただけませんか?」
と伝える
「はい」と患者様から返事をいただく。
無意識でも小さな約束をし、一貫性の原理を働かせる。これが今回の答えです。
どれくらい持ってきてくれたかデータを取っておりませんが、感覚的には10人中2人位が、4人位に増えたという感じです
2人から4人とは2倍。それだけ、「最適な薬物療法」と「医薬品の適正使用」を提供できるわけです。
ぜひ、試してみてください❗
薬局での外来対応で患者様が「今日採血して
きた。次回結果が出る」という場面はよくあると思います。
しかし、その採血結果を上記目的の為に確認させて欲しいので、次回みせてくださいとお願いしても、「あっ、忘れた」等で確認出来ないことってありませんか?
患者様からみたら、「えっ?めんどくさい」と思われる方も少なくないと思います。
目的を伝えてるのに、患者様が行動を起こしてくれない。
この原因の1つに薬剤師の「伝え方」が悪いことがあるかもしれません。
「伝え方」を少し変えるだけで、患者様が行動を起こしてくれる確率をあげる方法をお伝えします。
答えは「一貫性の原理」を使うことです。
一貫性の原理をネットで調べると下記内容です。
人は不快な状態から脱出する為に、出来る限り簡単な方法で調和を求めようとします。
2つある考えの一方を、歪曲(わいきょく)したり、否認したり、自己説得をしたりすることで、心の中の合理化を図ろうとします。
この働きがある為、ひとたび自分の立場を表明(コミットメント)した場合には、その後する行為に一貫性を保とうとして、人の意思決定に大きな影響を与える。
わかりづらいですね(笑)
一貫性の原理は簡単に言うと、「言った事」と「やった事」を出来るだけ一致させようとする事です。
あるレストランのオーナーが、「予約のドタキャン率」を大幅に下げた事例があります。
この事例も、変えたのは「応対」のみ。お金は一円もかかっていません。
それまでは予約の電話を受ける際に、
「キャンセルなさる時にはお電話をください。」
と言っていたのだが、
「キャンセルなさる時にはお電話をいただけますか?」
に変えた。
「ください」を「いただけますか?」に変えただけです。
この変更でドタキャン率が30%から10%に激減したそうです。
なぜ「いただけますか?」と変えただけで、ドタキャンするお客さんが減ったのか?
「キャンセルなさる時にはお電話をいただけますか?」と、
受付に聞かれたお客さんは何と答えるか?
当然「ハイ」と答える。
たった一言、
「ハイ」とお客さんが答えたことで、
相手は電話することを請け負ったと認知します。例え無意識に当たり前のようにした
小さな約束であったとしても、「その約束を守らないといけない」
という一貫性のルールが働いた。
小さな「ハイ」を相手に言ってもらうことで、一貫性のルールが発動したという訳です。
これを、先ほどの血液検査結果の場合に当てはめてみると
血液検査情報を得る目的を伝えた上で
「次回採血の結果をもってきてください」
と伝えず
「次回採血の結果を持ってきていただけませんか?」
と伝える
「はい」と患者様から返事をいただく。
無意識でも小さな約束をし、一貫性の原理を働かせる。これが今回の答えです。
どれくらい持ってきてくれたかデータを取っておりませんが、感覚的には10人中2人位が、4人位に増えたという感じです
2人から4人とは2倍。それだけ、「最適な薬物療法」と「医薬品の適正使用」を提供できるわけです。
ぜひ、試してみてください❗
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
!!!至急!!!
今日の閉店間際にリウマチの患者さんが処方せんを持…
-
薬歴で命拾い
先日患者さんからのプレゼントでくすっとしたものを…
-
単シロップ胆汁還元用【臨床実例】
少し古い情報になりますが、メモします。 単シロップ…
-
アレグラは果物ジュースで効果減?
アレグラ(フェキソフェナジン)は果物ジュースで服…
最新のコメント