知っておきたい!漢方薬と糖尿病薬の相互作用
こんにちは!
はりーです。
最近ヤクテラスに投稿を初めて見ましたが、絵文字は文字化けしてしまうこと
に気が付き顔文字にしよーと思っています。
さて今回は、漢方薬と糖尿病薬の相互作用について
書いていきたいと思います。
漢方薬と糖尿病薬?相互作用なんてあったっけ・・・?
そう思っていたんですが、調べてみると実は生薬に入っているベルベリン成分に
血糖値を下げる効果があります。
◇そもそもベルベリンってなんだっけ…?
ベルベリンとは、
キハダ(ミカン科)やオウレンなどの生薬に入っている化合物で、
止瀉薬として下痢の症状に処方されることが多い成分です。
◇ベルベリンが入っているかんぽう漢方例
黄連湯
黄連解毒湯
三黄瀉心湯
温清飲
などあります。(Wikiより)
◇薬との相互作用
ナチュラルメディスンによると、
グリメピリド,グリベンクラミド,インスリン,ピオグリタゾン塩酸塩
が相互作用と言われています。
(相互作用レベルは、3段階中一番上です!)
◇ベルベリンの血糖値をさげる効果とは?
ベルベリンの研究によると、
500mgのベルベリンを、1日2~3回,3カ月まで摂取することで
メトホルミン塩酸塩と同様に、血糖値を効果的にコントロールできる可能性が示唆されています。
最近面薬局になるべく様々な処方箋を受けるようになってきて
増えてきたのが漢方の在庫…(*_ _)
知らない漢方が来ると「まずいわからない勉強しないと(^-^;」
なるのでこれからもあげていきたいと思います!
はりーです。
最近ヤクテラスに投稿を初めて見ましたが、絵文字は文字化けしてしまうこと
に気が付き顔文字にしよーと思っています。
さて今回は、漢方薬と糖尿病薬の相互作用について
書いていきたいと思います。
漢方薬と糖尿病薬?相互作用なんてあったっけ・・・?
そう思っていたんですが、調べてみると実は生薬に入っているベルベリン成分に
血糖値を下げる効果があります。
◇そもそもベルベリンってなんだっけ…?
ベルベリンとは、
キハダ(ミカン科)やオウレンなどの生薬に入っている化合物で、
止瀉薬として下痢の症状に処方されることが多い成分です。
◇ベルベリンが入っているかんぽう漢方例
黄連湯
黄連解毒湯
三黄瀉心湯
温清飲
などあります。(Wikiより)
◇薬との相互作用
ナチュラルメディスンによると、
グリメピリド,グリベンクラミド,インスリン,ピオグリタゾン塩酸塩
が相互作用と言われています。
(相互作用レベルは、3段階中一番上です!)
◇ベルベリンの血糖値をさげる効果とは?
ベルベリンの研究によると、
500mgのベルベリンを、1日2~3回,3カ月まで摂取することで
メトホルミン塩酸塩と同様に、血糖値を効果的にコントロールできる可能性が示唆されています。
最近面薬局になるべく様々な処方箋を受けるようになってきて
増えてきたのが漢方の在庫…(*_ _)
知らない漢方が来ると「まずいわからない勉強しないと(^-^;」
なるのでこれからもあげていきたいと思います!
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
2年目薬剤師が取り組むべきはこの3つだけ!1年目の延長線ではヤバい・・
2年目薬剤師が取り組むべきはこの3つだけ!1年目の延…
-
訪問時役立つ空包とテープ3種
気がついたらテープが3種類入ってた。 空包があるけ…
-
【新型コロナウイルス】日本薬剤師会が「みんなで安心マーク」を発行
【新型コロナウイルス】日本薬剤師会が「みんなで安…
-
アラミスト点鼻とワンポイントアドバイス
アラミストは2歳から使用できる点鼻薬です。 (ナゾ…
最新のコメント