ロタウイルスワクチン定期接種化
ロタウイルスワクチン
商品名としては
・ロタリックスⓇ(生後6週から24週までに 2回経口接種)
・ロタテックⓇ(生後6週から32週までに 3回経口接種)
の2剤。
いずれも経口弱毒生ワクチン。
一連の費用はもともと約3万円。
2020年10月より、定期接種化され、無料に。
ワクチン接種により、腸重積症の発症がわずかにみられるため注意が必要。
特に接種後2週間は水平感染を防ぐために手袋を使用して排便処理などを行う。
摂取量が少なくても予防効果があるとされており、吐き出しても追加内服は不要。
出生後15週以降に摂取すると腸重積の危険性が増加するため、初回摂取は生後14週6日までに行うことが推奨されている。
厚生労働省資料
https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000553925.pdf
NICU・GCU におけるロタウイルスワクチンの定期接種化に伴う考え方
http://jsnhd.or.jp/pdf/Rotavirus20200625.pdf
伊藤 澄信 . 定期接種化されるロタウイルスワクチンの臨床試験成績、腸重積症およびワクチン株の排出について.東京小児科医会報,2020;39(1)17-21
商品名としては
・ロタリックスⓇ(生後6週から24週までに 2回経口接種)
・ロタテックⓇ(生後6週から32週までに 3回経口接種)
の2剤。
いずれも経口弱毒生ワクチン。
一連の費用はもともと約3万円。
2020年10月より、定期接種化され、無料に。
ワクチン接種により、腸重積症の発症がわずかにみられるため注意が必要。
特に接種後2週間は水平感染を防ぐために手袋を使用して排便処理などを行う。
摂取量が少なくても予防効果があるとされており、吐き出しても追加内服は不要。
出生後15週以降に摂取すると腸重積の危険性が増加するため、初回摂取は生後14週6日までに行うことが推奨されている。
厚生労働省資料
https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000553925.pdf
NICU・GCU におけるロタウイルスワクチンの定期接種化に伴う考え方
http://jsnhd.or.jp/pdf/Rotavirus20200625.pdf
伊藤 澄信 . 定期接種化されるロタウイルスワクチンの臨床試験成績、腸重積症およびワクチン株の排出について.東京小児科医会報,2020;39(1)17-21
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
メトトレキサートを使用する方のための無料説明用のパンフレットを見つけた
メトトレキサートを使用する方のための無料説明用の…
-
あ
新生児の肝代謝酵素(CYP3A)
新生児の肝代謝酵素(CYP3A)はCYP3A7が多く、CYP3A4…
-
管
【ピックアップメモ・薬剤師】第13回 WEEKLY YAKUTERRACE
第13回 WEEKLY YAKUTERRACE ピックアップメモ 週…
-
アスピリンアレルギーの場合の対応
アスピリンアレルギーについて教えてください。 アス…
最新のコメント