医薬品安定供給について
先日GEメーカーさんの勉強会がありまして、採用する医薬品について1つの決め手にもなるのかなって思った内容がありましたので、書いてみます。
まず最近いろいろ理由はあると思いますが、供給が不安定な医薬品があります。
例えばアデホスコーワ顆粒、ベオーバとか。
ジェネリック医薬品もいろいろ。
患者さんにとってはなんでやってなりますよね。。。
出荷調整がかかって不足しちゃったりする経験とかあると思います。
そこで、1つの理由に医薬品の原薬が安定供給量になってないことがあるみたいです。
原薬とは、有効成分のこと。カロナールだったらアセトアミノフェンみたいな感じ。まー当たり前だけど、原料がなければ薬も作れないわけです。
で、ざっくり調べてみたら原薬って6割が海外から輸入してるみたいです。
コロナがさらに深刻化して、輸入とか制限されたら安定供給がさらに厳しくなるんですかね。。。
そこで勉強会では原薬調達のダブルソース化について教えていただきました。
ダブルソース化って簡単に言うと原薬メーカーを複数にするって感じ。1社のみだとなんか問題あった時に全く薬が作れなくなってしまうわけですね。1社のみって割と見てみたらありましたー。
つまり、細かいかもしれませんが、採用しようと思ったGE品の原薬がダブルソース化してるかどうかってのも安定供給できるかどうかの決め手の1つになるかもと思いました。メーカーさんのホームページに普通に原薬の国とか公開されてますので、みてみてもいいかもです。
なんか間違ってたらコメント願います。。。
まず最近いろいろ理由はあると思いますが、供給が不安定な医薬品があります。
例えばアデホスコーワ顆粒、ベオーバとか。
ジェネリック医薬品もいろいろ。
患者さんにとってはなんでやってなりますよね。。。
出荷調整がかかって不足しちゃったりする経験とかあると思います。
そこで、1つの理由に医薬品の原薬が安定供給量になってないことがあるみたいです。
原薬とは、有効成分のこと。カロナールだったらアセトアミノフェンみたいな感じ。まー当たり前だけど、原料がなければ薬も作れないわけです。
で、ざっくり調べてみたら原薬って6割が海外から輸入してるみたいです。
コロナがさらに深刻化して、輸入とか制限されたら安定供給がさらに厳しくなるんですかね。。。
そこで勉強会では原薬調達のダブルソース化について教えていただきました。
ダブルソース化って簡単に言うと原薬メーカーを複数にするって感じ。1社のみだとなんか問題あった時に全く薬が作れなくなってしまうわけですね。1社のみって割と見てみたらありましたー。
つまり、細かいかもしれませんが、採用しようと思ったGE品の原薬がダブルソース化してるかどうかってのも安定供給できるかどうかの決め手の1つになるかもと思いました。メーカーさんのホームページに普通に原薬の国とか公開されてますので、みてみてもいいかもです。
なんか間違ってたらコメント願います。。。
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
街の飲食店を味方につける話。
私は、昼休憩なく薬局にずっといる一人薬剤師です。 …
-
おすすめな服薬指導介入のタイミング【病院薬剤師】
病院では患者が入院時に初回面談、新規薬剤開始時…
-
第4回【薬局薬剤師に思うこと(電子薬歴メーカー)】まとめ
第4回 薬局薬剤師に思うことヤクテラスでは様々な分…
-
ジクアスについて少し調べたこと
(2020年6月12日に内容を追加・訂正している箇所がご…
最新のコメント