医薬品安定供給について
先日GEメーカーさんの勉強会がありまして、採用する医薬品について1つの決め手にもなるのかなって思った内容がありましたので、書いてみます。
まず最近いろいろ理由はあると思いますが、供給が不安定な医薬品があります。
例えばアデホスコーワ顆粒、ベオーバとか。
ジェネリック医薬品もいろいろ。
患者さんにとってはなんでやってなりますよね。。。
出荷調整がかかって不足しちゃったりする経験とかあると思います。
そこで、1つの理由に医薬品の原薬が安定供給量になってないことがあるみたいです。
原薬とは、有効成分のこと。カロナールだったらアセトアミノフェンみたいな感じ。まー当たり前だけど、原料がなければ薬も作れないわけです。
で、ざっくり調べてみたら原薬って6割が海外から輸入してるみたいです。
コロナがさらに深刻化して、輸入とか制限されたら安定供給がさらに厳しくなるんですかね。。。
そこで勉強会では原薬調達のダブルソース化について教えていただきました。
ダブルソース化って簡単に言うと原薬メーカーを複数にするって感じ。1社のみだとなんか問題あった時に全く薬が作れなくなってしまうわけですね。1社のみって割と見てみたらありましたー。
つまり、細かいかもしれませんが、採用しようと思ったGE品の原薬がダブルソース化してるかどうかってのも安定供給できるかどうかの決め手の1つになるかもと思いました。メーカーさんのホームページに普通に原薬の国とか公開されてますので、みてみてもいいかもです。
なんか間違ってたらコメント願います。。。
まず最近いろいろ理由はあると思いますが、供給が不安定な医薬品があります。
例えばアデホスコーワ顆粒、ベオーバとか。
ジェネリック医薬品もいろいろ。
患者さんにとってはなんでやってなりますよね。。。
出荷調整がかかって不足しちゃったりする経験とかあると思います。
そこで、1つの理由に医薬品の原薬が安定供給量になってないことがあるみたいです。
原薬とは、有効成分のこと。カロナールだったらアセトアミノフェンみたいな感じ。まー当たり前だけど、原料がなければ薬も作れないわけです。
で、ざっくり調べてみたら原薬って6割が海外から輸入してるみたいです。
コロナがさらに深刻化して、輸入とか制限されたら安定供給がさらに厳しくなるんですかね。。。
そこで勉強会では原薬調達のダブルソース化について教えていただきました。
ダブルソース化って簡単に言うと原薬メーカーを複数にするって感じ。1社のみだとなんか問題あった時に全く薬が作れなくなってしまうわけですね。1社のみって割と見てみたらありましたー。
つまり、細かいかもしれませんが、採用しようと思ったGE品の原薬がダブルソース化してるかどうかってのも安定供給できるかどうかの決め手の1つになるかもと思いました。メーカーさんのホームページに普通に原薬の国とか公開されてますので、みてみてもいいかもです。
なんか間違ってたらコメント願います。。。
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
地域の先生のオンライン市民講座のサテライト会場に薬局を使った話。
日曜日、薬局の休みの日を利用して、 地域の訪問医師…
-
【眼科】オルソレンズとは…?
先日、新患さんにコンタクトレンズは何をお使いか聞…
-
コロナ渦での研修会
コロナによって三密での開催は厳しくなっていますよ…
-
シムビコートの後発品は何故空打ちが1回多い?
シムビコートとそのジェネリックでは予備動作の空打…
最新のコメント