Team Geekを読んで~HRT(謙虚/尊敬/信頼)~
Team Geek~Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか~という本について
この本は、Google のエンジニアが書いた本で、エンジニアがチームで仕事をするとき、どう接して、どうチームをつくっていくのか、ということが書かれている。
ポイントとしては3つ
・Humility:謙虚であること
・Respect:尊敬すること
・Trust:信頼すること
以上を略して「HRT:ハート」と呼ぶ
初めてこの本を読んだのは、約3年前。
MRとして仕事をして、その後薬局で働いてきた私にとって、『エンジニアの方って、こういうことを本で勉強するんだな~』というのがその時の率直な感想である。
ただ、頭ではわかっていても、自分が心がけること、さらにはこういうチームを作るのはなかなか難しい。
特に、信頼すること。
○○さんのことを信頼しているから、頼りにしているから、自分の中で疑問に残ることがあっても
その人がAと言ったらAなのだろう、というのは信頼すること、ではない。
素晴らしいチームであるならば、その疑問を投げかけ、その疑問を受け入れる。
検討するにおいて謙虚・尊敬の念をもち、チームとして納得感を持って答えを出す。
エンジニアだけではなく、会社であれば同じ部署・チーム内、薬局であれば、店舗内、法人内、さらには薬局ー医院、これもチームだと思う。
ひとつひとつ実施をしていくことは難しいこともあると思うが、心がけていきたいと思う。
この本は、Google のエンジニアが書いた本で、エンジニアがチームで仕事をするとき、どう接して、どうチームをつくっていくのか、ということが書かれている。
ポイントとしては3つ
・Humility:謙虚であること
・Respect:尊敬すること
・Trust:信頼すること
以上を略して「HRT:ハート」と呼ぶ
初めてこの本を読んだのは、約3年前。
MRとして仕事をして、その後薬局で働いてきた私にとって、『エンジニアの方って、こういうことを本で勉強するんだな~』というのがその時の率直な感想である。
ただ、頭ではわかっていても、自分が心がけること、さらにはこういうチームを作るのはなかなか難しい。
特に、信頼すること。
○○さんのことを信頼しているから、頼りにしているから、自分の中で疑問に残ることがあっても
その人がAと言ったらAなのだろう、というのは信頼すること、ではない。
素晴らしいチームであるならば、その疑問を投げかけ、その疑問を受け入れる。
検討するにおいて謙虚・尊敬の念をもち、チームとして納得感を持って答えを出す。
エンジニアだけではなく、会社であれば同じ部署・チーム内、薬局であれば、店舗内、法人内、さらには薬局ー医院、これもチームだと思う。
ひとつひとつ実施をしていくことは難しいこともあると思うが、心がけていきたいと思う。
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
向き合うことから逃げない
"乗りこえる"ために私が大切にしていること。 これか…
-
コロナ下の面会、病院手探り 宮城 リモート対応やアラート連動で配慮
宮城県内で新型コロナウイルスの感染が続く影響で、…
-
【長文】地域での多職種連携の会を開催を続けるにいたった話。
長い文章です。訪問の患者さんを増やす役に立つ内容…
-
ねころんで読める漢方薬【レビュー】
皆さん漢方薬と聞いて何を想像しますか? 僕は初心者…
最新のコメント