Team Geekを読んで~HRT(謙虚/尊敬/信頼)~
Team Geek~Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか~という本について
この本は、Google のエンジニアが書いた本で、エンジニアがチームで仕事をするとき、どう接して、どうチームをつくっていくのか、ということが書かれている。
ポイントとしては3つ
・Humility:謙虚であること
・Respect:尊敬すること
・Trust:信頼すること
以上を略して「HRT:ハート」と呼ぶ
初めてこの本を読んだのは、約3年前。
MRとして仕事をして、その後薬局で働いてきた私にとって、『エンジニアの方って、こういうことを本で勉強するんだな~』というのがその時の率直な感想である。
ただ、頭ではわかっていても、自分が心がけること、さらにはこういうチームを作るのはなかなか難しい。
特に、信頼すること。
○○さんのことを信頼しているから、頼りにしているから、自分の中で疑問に残ることがあっても
その人がAと言ったらAなのだろう、というのは信頼すること、ではない。
素晴らしいチームであるならば、その疑問を投げかけ、その疑問を受け入れる。
検討するにおいて謙虚・尊敬の念をもち、チームとして納得感を持って答えを出す。
エンジニアだけではなく、会社であれば同じ部署・チーム内、薬局であれば、店舗内、法人内、さらには薬局ー医院、これもチームだと思う。
ひとつひとつ実施をしていくことは難しいこともあると思うが、心がけていきたいと思う。
この本は、Google のエンジニアが書いた本で、エンジニアがチームで仕事をするとき、どう接して、どうチームをつくっていくのか、ということが書かれている。
ポイントとしては3つ
・Humility:謙虚であること
・Respect:尊敬すること
・Trust:信頼すること
以上を略して「HRT:ハート」と呼ぶ
初めてこの本を読んだのは、約3年前。
MRとして仕事をして、その後薬局で働いてきた私にとって、『エンジニアの方って、こういうことを本で勉強するんだな~』というのがその時の率直な感想である。
ただ、頭ではわかっていても、自分が心がけること、さらにはこういうチームを作るのはなかなか難しい。
特に、信頼すること。
○○さんのことを信頼しているから、頼りにしているから、自分の中で疑問に残ることがあっても
その人がAと言ったらAなのだろう、というのは信頼すること、ではない。
素晴らしいチームであるならば、その疑問を投げかけ、その疑問を受け入れる。
検討するにおいて謙虚・尊敬の念をもち、チームとして納得感を持って答えを出す。
エンジニアだけではなく、会社であれば同じ部署・チーム内、薬局であれば、店舗内、法人内、さらには薬局ー医院、これもチームだと思う。
ひとつひとつ実施をしていくことは難しいこともあると思うが、心がけていきたいと思う。
このメモを見た人がよく見ているメモ
-
地域の先生のオンライン市民講座のサテライト会場に薬局を使った話。
日曜日、薬局の休みの日を利用して、 地域の訪問医師…
-
「私、重い病気ですか?」ネット検索で過剰に不安になってしまう患者心理と対応法
インターネットで自分の症状を検索する患者さんのな…
-
【個人メモ】抗菌点眼薬と添加物とコンタクトレンズ
医師から「抗菌点眼薬の添付文書を見ると、添加物の…
-
癌化学療法とGーCSF製剤の注意点
癌化学療法による骨髄抑制のために GーCSF製剤を使用…
最新のコメント